»
取り扱い
「取り扱い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
取り扱いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
家の盗賊を仕留め、あわせて自分の親のかたきを討ったのですから、辻番所でも疎略には
取り扱いません。それはお手柄でござったと云うので、湯などを飲ませてくれる。金右衛....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るということで、大抵は大きい水車のある所を択んだようですが、今から考えれば火薬の
取り扱い方に馴れていなかったんでしょう、それが時々に爆発して大騒ぎをする事があり....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
めさせるように仕向けるのですもの。どのお客も、どのお客も皆私をなぐさみものとして
取り扱いました。そして私に自分をそう思えよと強いました。私はそれにならされました....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
にわれ等は、しばしば長大息を禁じ得ぬ。 次にわれ等の教に反対する者の中で、最も
取り扱い難いのは、実にかの似而非科学者である。彼等は自分自身の媒体を通じてのみ事....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ことがない。彼には、罪を犯した人のような様子は少しも見えない。かれは苛酷な運命の
取り扱いを受けて、罪人というよりはむしろ殉教者と認むべき人のような様子が多く見ら....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
うちでは、諷刺もののほうをクレール自身も得意とするらしく、世間もまた、より高位に
取り扱い、より問題視しているようである。事実、彼の仕事がパリ下町ものの系列以外に....
「靄の彼方」より 著者:上村松園
と思います。 ですが、私がもし現代風俗に筆を執るとしたら、私はどんな風にこれを
取り扱い、どんな風の表現によるのでしょうか、それはいざという場合になってみません....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
父母の宅において行うの別あり。 西洋にて葬式の風はまた日本と異なり、まず死人の
取り扱い方は、市中にある葬儀
取り扱い人に命じて行わしむ。これをアンダーテーカーと....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
度の者があったとしたならば、それは必ず異端者としてか、あるいは意気地なしとしての
取り扱いを受けねばすむまい。型破りをいえば西行法師の書も僧侶型ではない。穏健に通....
「黒い旗物語」より 著者:小川未明
くに消えてゆくのでありました。こんなふうに町の人々には、この二人の乞食を情けなく
取り扱いましたけれど、やはりどんなに風の吹く日も、また寒い日にでも、二人はこの町....
「若き姿の文芸」より 著者:小川未明
生に対する解釈が異い、観方が異うからである。或る作家は社会に生起する特殊の材料を
取り扱い、或る作家は、永久に不変の自然を材料に取扱っている。畢竟、作家得意の観察....
「あるまりの一生」より 著者:小川未明
フットボールは、あまり坊ちゃんや、お嬢さんたちが、乱暴に
取り扱いなさるので、弱りきっていました。どうせ、踏んだり、蹴ったりされるものでは....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
で、一向取り上げてくれず、その日から私は伯爵様というニックネームで、狂人としての
取り扱いを受けるようになりました。 厳重な監視のもとに幾月かを過しましたが、弟....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
ないかと思って、毎日お経を上げてやっていますが――。天光教ではそういう事をよくお
取り扱いになると聞きましたし、また先日のお話では、当人に無関係の霊が悪戯したり、....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
り有志者なりが、これが改善救済を講ずるに当っては、彼と此とを全然ひとまとめにして
取り扱い、名称上、また実際上、その間何らの区別を設けぬようにありたいと思うのであ....