取上げ[語句情報] »
取上げ
「取上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
取上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
た。
戸が今西の後にしまった後《のち》、陳は灰皿に葉巻を捨てて、机の上の封書を
取上げた。それは白い西洋封筒に、タイプライタアで宛名を打った、格別普通の商用書簡....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
までも、ちゃんと御持参になっている。いくら僕が止せと云っても、一向《いっこう》御
取上げにならなかったんだから、――」
牧野はちらりと長火鉢越しに、お蓮の顔へ眼....
「路上」より 著者:芥川竜之介
いた色鉛筆やナイフを片づけ出した。その間《あいだ》に大井は俊助の読みかけた書物を
取上げて、好《い》い加減に所々《ところどころ》開けて見ながら、
「ふん Mari....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
まあおやすみ」
彼れは器用に小腰をかがめて古い手提鞄《てさげかばん》と帽子とを
取上げた。裾《すそ》をからげて砲兵の古靴《ふるぐつ》をはいている様子は小作人とい....
「一房の葡萄」より 著者:有島武郎
誰も見ていないなと思うと、手早くその箱の蓋を開けて藍と洋紅との二色《ふたいろ》を
取上げるが早いかポッケットの中に押込みました。そして急いでいつも整列して先生を待....
「聖書」より 著者:生田春月
んだと来る度に感心する。 僕は聖書を書卓の上に置いて、目の前にあった葉巻を一本
取上げた。「さあ、葉巻はどうです」と二度ほど勧められて、もう疾くに隔ての取れた間....
「海異記」より 著者:泉鏡花
と、いつも前はだけの胡坐の膝へ、台尻重く引つけ置く、三代相伝の火縄銃、のッそりと
取上げて、フッと吹くと、ぱッと立つ、障子のほこりが目に入って、涙は出ても、狙は違....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
何かを入れて、中に大判小判を沈ましてあって、いくばくか金を出して塗箸で大判小判を
取上げるので、
取上げる事が出来れば、大判小判が貰えるという興行物がありました。ま....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、お町の小腕、むずと取って、引立てて、 「馬鹿、狂人だ。此奴あ。おい、そんな事を
取上げた日には、これ、この頃の画工に頼まれたら、大切な娘の衣服を脱いで、いやさ、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
なった。 だんだん気が荒くなって、※さんのたぶさを掴んで打った、とかで、田地は
取上げ、という評判でね、風の便りに聞くと、その養子は気が違ってしまったそうだよ。....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
てそれを拾い上げてしばらくながめていましたが、兄なる少年は思い出したようにそれを
取上げて、これさえあれば御殿の勘当も許されるからと喜んで妹と手をひきつれて御殿の....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
頂きました。ご冥加でして、へい、どうぞ、お初穂を……」 お絹が柔順に、もの軟に
取上げた、おでんの盆を、どういうものか、もう一度彦七がわざとやけに引取って、 「....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、何事じゃい。 双方聞合せて、仔細が分ると、仕手方の先見|明なり、杖の差配さえ
取上げそうもないことを、いかんぞ洋刀が頷くべき。 各々自分勝手な迷信から、他人....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
のタオルのまま、引寄せた椅子の仮衣の中で、手提をパチリとあけて……品二つ――一度
取上げて目で撓めて――この目が黒い、髪が水々とまた黒い――そして私の手に渡すのが....
「活人形」より 著者:泉鏡花
れど、聞くもの誰も信とせず。思い詰めて警察へ訴え出でし事もあれど、狂気の沙汰とて
取上げられず。力無く生甲斐無く、漣や滋賀県に佗年月を過すうち、聞く東京に倉瀬とて....