»
取次
「取次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
取次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
共に腹立しかった。と同時にまた別荘番が一言《いちごん》もこの客来《きゃくらい》を
取次がないのも不審だった。しかしその男は私の冷淡な言葉にもめげないで、もう一度額....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
がら、刺《し》も通ぜずに帰るのは、もちろん本望《ほんもう》ではありません。そこで
取次ぎに出て来た小厮《しょうし》に、ともかくも黄一峯の秋山図を拝見したいという、....
「母」より 著者:芥川竜之介
ゃると、蔦《つた》の家《や》から電話がかかって来ても、内証《ないしょ》で旦那様へ
取次ぎますよ。」
「好《い》いわよ。早くいらっしゃいってば。紅茶がさめてしまうじ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
きたい事があって、上ったんですが、――御覧下さいますか、いかがなもんでしょう。御
取次。」と、白々しくずっきり云った。――それがどのくらいつらかったのでしょう、お....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
とどめて戴きたいのでございます。私はただ神様やら守護霊様からきかされたところをお
取次ぎするのですから、これが誤謬のないものだとは決して言い張るつもりはございませ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ら、すべてがサッパリ訳の分らぬものとなり、折角その啓示を送った霊達、又その啓示を
取次いだ予言者達の真意は、全然|損われて了うのである。かくの如くして啓示なるもの....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
る洋学者の家などにはこの種の外国人が頻りに来訪して、前記のごとき計画を説き政府に
取次を求めたるもの一にして足らざりしかども、ただこれを聞流して取合わざりしという....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
勇気を失っていたが、昭和十三年夏病気のため辞表を提出した際、上官から辞表は大臣に
取次ぐから休暇をとって帰国するよう命ぜられたので軽率な私は予備役編入と信じ、九月....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
。」 「もし、あなた様、希有でござります。確かたった今、私が、こちらへお客人をお
取次申しましてござりましてござりまするな。」 「そう、立花さんという方が見えたっ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
と、弦光が頭を下げた。 同感である。――糸七のおなじ話でも、紅玉、緑宝玉だと
取次|栄がするが、何分焼芋はあやまる。安っぽいばかりか、稚気が過ぎよう。近頃は作....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
の帰途のほども量られる。 「お客様でございますよう。」 と女中は思入たっぷりの
取次を、ちっとも先方気が着かずで、つい通りの返事をされたもどかしさに、声で威して....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
下流の板敷へ下りると、お源と云う女中が、今しがたここから駈け出して、玄関の来客を
取次いだ草履が一ツ。ぞんざいに黒い裏を見せて引くり返っているのを、白い指でちょい....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
く突直す。) いや、また忘れてはならぬ。忘れぬ前に申上げたい儀で罷出た。若様へお
取次を頼みましょ。 侍女一 畏りました。唯今。……あの、ちょうど可い折に存じます....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いに参ったでしゅ。」 「この老ぼれには何も叶わぬ。いずれ、姫神への願いじゃろ。お
取次を申そうじゃが、忰、趣は――お薬かの。」 「薬でないでしゅ。――敵打がしたい....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を訪ねようと、様子を聞けば大病だという。式台まで見舞うのもかえって人騒せ、主人に
取次もしようなら、遠来の客、ただ一泊だけもと気あつかいをされようと、遠慮して、道....