受身[語句情報] » 受身

「受身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

受身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
人見はおかしな男だった。西山には何んとなく気を兼ねていたが、西山がどうかすると受身になりたがるガンベの渡瀬に対してつけつけと無遠慮をいった。つまり三人は三すく....
のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
だに辛抱をしたり、いつまでもひどい息切れを冒しては便所へ通ったり、そんな本能的な受身なことばかりやっていた。そしてやっと医者を迎えた頃には、もうげっそり頬もこけ....
雪後」より 著者:梶井基次郎
て歩いた。行一は電車のなかで、先刻大槻に聞いた社会主義の話を思い出していた。彼は受身になった。魔誤《まご》ついた。自分の治めてゆこうとする家が、大槻の夢に出て来....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
て真の自由が望まるる気がする。近代の人はその徳について乏しいように見える。ことに受身の徳において著しく貧しいように見える。そしてそれは私たちの対人関係の不幸を造....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
より、扇で木魚を伏せた方が、女が勝ったようで嬉しいよ。」 「勝つも負けるも、女は受身だ。隠すにも隠されましねえ。」 どかりと尻をつくと、鼻をすすって、しくしく....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
当てはまっていない。入神中のT女の意識は奥の方に微かに残ってはいるが、それは全然受身の状態に置かれ、そして彼女とは全然別個の存在――小櫻姫と名告る他の人格が彼女....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
時の状態は種々雑多であった。通則としては私が周囲と絶縁することが必要で、私の心が受身になればなるほど、通信が容易であった。最初は筆の運びが難渋であったが、間もな....
愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
少なくないし、またあまりそういう働きのあるような婦人は、愛が濃やかでなく、すべて受身でなく可愛らしげがないという意味あいもあるのだ。 婦人が育児と家庭以外に、....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
。これは意志がしているわけではない。だからといって無意味ではない。そういうことも受身に考えてみると、こういうものを生かしている力がわれわれをも生かしている。そう....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
破って、随意自在の世界に出現する。考えてみればこの急激な変貌の畏しさがよく分る。受身であった過去は既に破り棄てられた。献身者は全く新たな目標を向うに見つけて未知....
火の扉」より 著者:岸田国士
いどみかけたのである。それはまつたく不意打ちと言つてよかつた。だからこそ、彼は、受身の立場で応戦しなければならなかつた。かすり傷までは負わぬにしても、余計な神経....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
全くそれと違った働きをする、ものごとを感じとる力です。しかし感受性と云えば、所謂受身になる。いわゆる感性と感受性という言葉はどっちもセンシビリティの訳語ですけれ....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
と足も引くことが出来なかった。まして相手は初めから喧嘩を売り掛けて来たのである。受身になることが大嫌いの播磨は、もう果しまなこで柄頭に手をかけると、主を見習う家....
決闘場」より 著者:岡本かの子
って逆に緊張した。その緊張は相手の攻撃を増加させて、また一層緊張した。ジョーンは受身|許りでは居られなかった。ジョーンの肉は先ず反撥的に屈伸した。やがて二人の男....
活人形」より 著者:泉鏡花
其方の女房ばかりは、泊めるなという掟があるか、さあそれを聞うかい。と言われて八蔵受身になり、むむ、と詰りて頬|脹らし、「何さ、そりゃ此方の商売じゃ、泊めたが悪い....