口を利く[語句情報] » 口を利く

「口を利く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口を利くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
た。 十 断念《あきら》めかねて、祖母《としより》が何か二ツ三ツ口を利くと、挙句《あげく》の果《はて》が、 「老耄婆《もうろくばばあ》め、帰れ。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ちとポカと来たし、佳い魚がなくッて困るッて言いなさる、廻ってお上げ、とお前さんが口を利くから、チョッ蔦ちゃんの言うこッた。 脛を達引け、と二三度行ったわ。何じ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
りません、やむを得ず洋髪なのよ。」 「おとなしくふっくりしてる癖に、時々ああいう口を利くんですからね。――吃驚させられる事があるんです。――いつかも修善寺の温泉....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ありません。実はまるで衣類がない。――これが寒中だと、とうの昔凍え死んで、こんな口を利くものは、貴方がたの前に消えてしまっていたんでしょうね。 男はまだしも、....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
早速ながら穿替えた、――誰も、背負って行く奴もないものだが、手一つ出すでもなし、口を利くでもなし、ただにやにやと笑って見ているから、勢い念を入れなければならなか....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
びも張替えたが、火事には人先に持って遁げる何十年|以来の古馴染だ。 馴染がいに口を利くなよ、私が呼んでも口を利くなよ。はて、何に映る顔だ知らん。……口を利くな....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、判然分るように物を言え、と催促をしたのである。 「ええ。」 とまた云う、男は口を利くのも呼吸だわしそうに肩を揺る、…… 「就きましては、真に申兼ねましたが、....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
の年輩だったが、色の白い、指の細く美しい人で、ひどく権高な、その癖|婦のように、口を利くのが優しかった。……細君は、赭ら顔、横ぶとりの肩の広い大円髷。眦が下って....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
り推つけがましい申分ではありますが、心はおなじ畜生でも、いくらか人間の顔に似た、口を利く、手足のある、廉平の方が可いですか。」 口へ出すとよりは声をのんで、 ....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
ました。杜子春は早速その問に答えようとしましたが、ふと又思い出したのは、「決して口を利くな」という鉄冠子の戒めの言葉です。そこで唯|頭を垂れたまま、唖のように黙....
狂女」より 著者:秋田滋
自尊心が然らしめるところだという風に釈った。普魯西の兵隊などには会うまい。断じて口を利くまい、触れもしまい、そう云うはらでああして床を離れないのだと思った。 ....
寡婦」より 著者:秋田滋
色の頭髪をもった、顔の蒼白い、淑やかな、言葉遣いのゆッたりとした、静かな声をして口を利く娘で、眼つきと云ったら、それはそれは優しくて、聖母の眼つきにそッくりと申....
三枚続」より 著者:泉鏡花
み芝居の三下が知己ッてのも凄じいんですが、失礼御免で、まあ横ずわりにでもなって、口を利くのには仔細がなくッちゃあなりませんとも。」 「成程、ありそうな仔細だよ。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
んな、だってお前さん、火の玉の一件じゃありませんか。ええ、おかみさん。 私等が口を利くにゃこっちの姉さんの氏素性来歴を、ちゃんと呑込んでいなかった日にゃ、いざ....
「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
って。でも大人しくて、何にも悪い事はあるんじゃありませんけれども、私の祖父は、「口を利くから、怖くって怖くって、仕方がなかった。」って言っておりましたよ。 祖....