口入[語句情報] »
口入
「口入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
たきぼうこう》に来た男ですから、権助《ごんすけ》とだけ伝わっています。
権助は
口入《くちい》れ屋《や》の暖簾《のれん》をくぐると、煙管《きせる》を啣《くわ》え....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
記憶しているところでは、一度も東向きの窓を明けたことはなかった。北隣りには雇人の
口入屋《くちいれや》があった。どういうわけか、お玉さんの家とその
口入屋とはひどく....
「世相」より 著者:織田作之助
料理屋を開くには、もう少し料理屋の内幕や経営法を知って置いた方がよい。そう思って
口入屋の紹介で住込仲居にはいった先がたまたま石田の店であった。石田は苦味走ったい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
むずかしいので、相談ずくの上でしばらく分かれ分かれに働くこととなって、お熊は男の
口入れで河内屋に住み込んだ。幸いにその奉公先と徳三郎の宿とが遠くないので、お熊は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出府いたした者でござりますが、そのころ丁度寺男に不自由して居りましたので、定吉の
口入れで一昨年から勤めさせて居りました」 「その源右衛門は無事に勤めて居りますか....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
憶しているところでは、一度も東向きの窓を明けたことはなかった。北隣りには雇い人の
口入屋があった。どういうわけか、お玉さんの家とその
口入屋とはひどく仲が悪くって、....
「わが町」より 著者:織田作之助
ろうに北新地のお茶屋で、蝶子は長屋の子に似ず、顔立ちがこじんまり整い、色も白く、
口入屋はさすがに烱眼だった。何年かおちょぼをして、お披露目した。三年前のことであ....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
ろりと見た。 破壊作業 その日の夕方、風間光枝はすっかり仕度をととのえ、
口入屋の番頭に化けた帆村に伴われて、問題のお屋敷の裏門をくぐった。 裏門から裏....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
が、「泥棒」という専斎の声が主人の部屋から聞こえると共に一斉に外へ飛び出した。出
口入り口を固めたのである。 「庭へ出た! 裏庭へ廻れ!」専斎の声がまた聞こえた。....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
し考えていた。 「御不承知とあれば強いてとは申しますまい。さりながら一旦かように
口入いたした上は、聞き届けのない方がわたくしの相手、これも武家の習いで是非がござ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
お物見下のような処だから、いや遣手だわ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の兄貴だわ、
口入宿だわ、慶庵だわ、中にゃあお前|勾引をしかねねえような奴等が出入をすることが....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
、その後も続いて沼南の世話になっていたらしく、中国辺の新聞記者となったのも沼南の
口入なら、最後に脚気か何かの病気でドコかの病院に入院して終に死んでしまった病院費....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て賄賂を遣って置くです。そうしてどこか良い寺へその子供をあるラマの化身だというて
口入をして貰うのです。良い寺には沢山な財産がありますから、そういう風に申し込んで....
「俗臭」より 著者:織田作之助
話がよく聞きとれぬから商売の邪魔だと、今朝暇を出され、一日中千日前、新世界界隈の
口入屋を覗きまわって板場の口を探していたが見つからず、途方に暮れていたところだと....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
れは肩が痛くとてもつらい。間もなくいや気がさした私はこの店も出ることにし、一人で
口入屋へ出かけていった。 そこで見つけたのは神戸栄町の熊谷回漕店である。この運....