口入れ[語句情報] » 口入れ

「口入れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口入れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仙人」より 著者:芥川竜之介
、煙草《たばこ》をすぱすぱ吸い始めました。 「手前の店ではまだ一度も、仙人なぞの口入れは引き受けた事はありませんから、どうかほかへ御出《おい》でなすって下さい。....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のが一艘に、但馬屋《たじまや》身内で差し立てているのが一艘。同じく江戸にひびいた口入れ稼業《かぎょう》の加賀芳《かがよし》一家で見まわらしているのが一艘と、特志....
世相」より 著者:織田作之助
「部屋」を追出されてしまった。「部屋」というのは散髪の職人の組合のようなもので、口入れも兼ね、どこの店で働くにしてもそれぞれの「部屋」の紹介状がなければ雇ってく....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
むずかしいので、相談ずくの上でしばらく分かれ分かれに働くこととなって、お熊は男の口入れで河内屋に住み込んだ。幸いにその奉公先と徳三郎の宿とが遠くないので、お熊は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
出府いたした者でござりますが、そのころ丁度寺男に不自由して居りましたので、定吉の口入れで一昨年から勤めさせて居りました」 「その源右衛門は無事に勤めて居りますか....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
なるはずの処が彫刻の方へ道を換えましたような訳、私の一生の運命がマアこの安さんの口入れで決まったようなことになったのです。で、私に取ってはこの安さんは一生忘られ....
うつり香」より 著者:近松秋江
れたようになって、そのまま両手に持っていた茶碗と箸を膳の上にゴトリと落した。一と口入れた御飯が、もくし上げて来るようで咽喉へ通らなかった。 そして引越しの方は....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
かけ》の口ではどうだといって来た。 妾というのならばどうしても嫌《いや》だと、口入れを散々|手古摺《てこず》らした。零落《おちぶ》れても気位《きぐらい》をおと....
六月」より 著者:相馬泰三
―まあ、二ッちも三ッちもならなくなるまではこうしているさ。その先はどうにかなる。口入れ屋へでも何でも出かけるんだ」 曽根は、何だか自分もやろうとしていたことを....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
駿州江尻在大平村から、義兄の長庵を手頼りにして、江戸へ出て来て今日で五日、義兄の口入れで娘お種を、吉原江戸町一丁目松葉屋半左衛門へ女郎に売り込み、年一杯六十両、....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
屋敷の御奉公は出来ないから、百姓か町人の家へ養子に遣りたいと云うので、名主からの口入れで相談も整い、今日は婚礼をするので、原さんと名主幸左衞門さんとが来るんだよ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
切ろうとした。と、行手から旅姿、菅の小笠に合羽を着、足|拵えも厳重の、一見博徒か口入れ稼業、小兵ながら隙のない、一人の旅人が現われたが、笠を傾けこっちを隙かすと....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
い国であるから、そこまでは追っ手の手も届くまいと考えたからであった。 高知市で口入れ屋を尋ね、蕎麦屋の出前持ちを志願したけれど、戸籍謄本を持たないというので、....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
ものは借りたものであるから日限に偽りはない、と固く契約している。清光寺という寺の口入れで酒井侯は霊廟の別当に近づいたのであるから清光寺が引受、つまり保証人となっ....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
とうとう私をいれてくれなかったのである。神戸へ引き返した。一週間ばかり桟橋に近い口入れ宿の二階に、ごろごろしていたが、戸籍謄本を要求されて、就職はものにならなか....