口喧嘩[語句情報] » 口喧嘩

「口喧嘩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

口喧嘩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
千代女」より 著者:太宰治
、「青い鳥」に綴方を掲載せられてからは、急に臆病な、いやな子になりました。母と、口喧嘩《くちげんか》をするようにさえなりました。「春日町」が、雑誌に載った時には....
放浪」より 著者:織田作之助
り、間もなく康太郎は息をひきとった。 焼香順のことでおみよ叔母は継母のおそでと口喧嘩した。それでは何ぼ何でも文吉や順平が可哀相やと叔母は云い、気晴しに紅葉を見....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
練もたんと別れた方が身のためやぜ」などとそれが親の言う言葉かと、蝶子は興奮の余り口喧嘩までし、その足で新世界の八卦見《はっけみ》のところへ行った。「あんたが男は....
野狐」より 著者:田中英光
と気づいた時には桂子は、ベロベロに酔って、眼を据えていた。そして、先輩のYさんと口喧嘩を始めている。Yさんもかなり酔われているようだ。桂子が大声で、「こんな酒、....
霜凍る宵」より 著者:近松秋江
をして、「始終親子でいい諍いすることのあるのは、私もよく見て知っていますが、その口喧嘩のしぶりから見ると、どうも真実の母子でなかったら、ああではあるまいかと思わ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
が無理に入って来たというのだな。」 だしぬけにこういう声が聞えた。その声には、口喧嘩をし合っている輩のものとは似てもつかない重々しい力があった。若い漁師はすぐ....
入梅」より 著者:久坂葉子
た翌日おはるが再び家へ来て、私に、それとわかったのだった。思えば作衛は、私の前で口喧嘩したりする事をはばかっていたのだろう。とにかく一大事件が起るにいたった。 ....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
かさっぱりわからないでいた。 私は弟がもてるのをこころよく思わなかった。しかし口喧嘩をしても負ける。腕でいってもまかされる。私は余計に、ふさぎこんでしまってい....
交遊断片」より 著者:豊島与志雄
てると云って、でたらめのことを云っていたら、しまいに交換手の方で怒りだして、少し口喧嘩をした後は、もういくら呼んでも出て来ない。面白い三十分を過したよ。」 そ....
蛸の如きもの」より 著者:豊島与志雄
ことは、昔からきまっている。そんなことより、たかが南京豆をかじりながら、どうして口喧嘩などになったか、その方が興味深い問題だが、それは御婦人のデリケートな神経に....
次郎物語」より 著者:下村湖人
てしまう。従兄弟たちは別に意地悪をするわけでもないが、子供同士のことで、たまには口喧嘩をしたり、ぶっつかったりすることもある。そんな時に、きまって泣き出すのは、....
決闘」より 著者:神西清
。」 どこの夫婦もたいていはそうであるが、以前はこの二人も、食事のとき気紛れな口喧嘩をせずにすんだことは一度もなかった。しかし彼女に厭気がさしてからというもの....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
来てから、最初のうちは慶四郎は千歳の子守役、千歳が成長するにつれ縁日ゆきの護衛、口喧嘩の好敵手、時には兄妹のような気持にさえ、極めて無邪気な間柄であった。 だ....
放浪」より 著者:織田作之助
り、間もなく康太郎は息をひきとった。 焼香順のことでおみよ叔母は継母のおそでと口喧嘩した。それでは何ぼ何でも文吉や順平が可哀相やおまへんかと叔母は言い、気晴し....
情鬼」より 著者:大倉燁子
ても私は欺ませませんよ』 『勝手になさい』 『ええ、勝手にしますとも』 そんな口喧嘩を最近はのべつ繰返すようになり、そのためお互の間も段々気拙ずくなってまいり....