口径[語句情報] »
口径
「口径〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
口径の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
れた。別刷などいろいろもらって、お茶に呼ばれてから、階上の露台へ出ると、そこは小
口径の望遠鏡やトランシットなどが並べてあった。『これで a little ast....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
り掣肘される。即ち近時の機関銃の出現と築城の進歩とは防禦威力を急速に高めたが、大
口径火砲の大量使用は一時、敵線の突破を可能ならしめた。しかるに陣地が巧みに分散す....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
」 「すると、どんな機械なんでしょう」 「僕もよくは知りませんが、四・五センチの
口径をもったピストルなんて、市場にはちょっと見当らない品です」 「ほほう、よく口....
「海底大陸」より 著者:海野十三
「射て!」 で、射程にはいった怪物にむけて、猛烈な機関砲の射撃がはじまった。
口径二十三ミリの砲弾はドドドッとものすごいひびきをたてて、怪物の上に雨あられと降....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
して、いわば婢ばらがうさはらしの種となるに終われるなり。 初めは平和、次ぎに小
口径の猟銃を用いて軽々に散弾を撒き、ついに攻城砲の恐ろしきを打ち出す。こは川島未....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
たところ、そのピストルは、よく普通に見かけるブローニングやコルトのものではなく、
口径のずっと小さい特殊のものだった。それは多分ピストルの形をしないで、他の物品に....
「のろのろ砲弾の驚異」より 著者:海野十三
こしで突き当りそうになっているのを発見して、愕いたのである。それは、どう見ても、
口径四十センチはあると思う大きな砲弾であったのである。 「どうだ。この砲弾が見え....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
無人境説の上に、一抹の疑念を生んだ。 念のために、二百|吋という世界一の大きな
口径の望遠鏡をもつウイルソン山天文台に知らせて調べてもらった。しかしその天文台で....
「東京要塞」より 著者:海野十三
までは、何一つ入れてないがらんとした空き部屋だったのが、今はどうであろうか。その
口径、およそ五十センチに近いと思われる巨砲が、彼の塗りこんだ漆喰の上に、どっしり....
「空襲警報」より 著者:海野十三
うした激しい空中戦が、敵の各編隊を迎え、相模湾上でも、東京湾の上空でも行われた。
口径四十ミリの敵の機関砲は、思いの外すごい力をもっていた。わが戦闘機は、敵に迫る....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のになるつもりじゃ。しかし、いま問題にしているのはそれに載せる大砲よ、なるべく大
口径にして、遠距離に達するように苦心している。それと大砲を据《す》え付くる場所じ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
きい》ている。或る藩では寺の釣鐘を外して来て台場に飾ったそうだ。素晴らしく大きな
口径の砲に見えたことだろう。 異人即ち米国人と最初の談判は伊豆の下田でしたが、....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
云って、空闥が両手に提げて来たのは、伸ばした全長が人間の背丈程もあって、鉄板製の
口径が七寸にも及ぶ、真紅の筒提灯が二つ。蝋燭は二つ共に、鉄芯が現われる間際まで燃....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
はよく出て来る。 ターナム・グリーン ロンドンの西方の郊外にある地名。 喇叭銃
口径の大きな、銃口が漏斗形をした、短い、往時行われた銃。 セント・ジャイルジズ ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
並べて置かれてある。七十挺の旋条銃、一万個入れてある弾薬箱、五十貫目の煙硝箱、小
口径の砲一門、五個に区劃した組立て船、二十挺の自動銃、無数の鶴嘴、無数の斧、シャ....