»
古
「古〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
こういう暮しだろうという気がするんだ。まず床《とこ》の間《ま》にはいつ行っても、
古い懸物《かけもの》が懸っている。花も始終絶やした事はない。書物も和書の本箱のほ....
「影」より 著者:芥川竜之介
て来た。白天鵞絨《しろびろうど》の蓋を明けると、一つには真珠の、他の一つには土耳
古玉《トルコだま》の指環がはいっている。
「久米《くめ》さんに野村《のむら》さん....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
されている、最後の一室へはいった時、そこの硝子戸棚《ガラスとだな》の前へ立って、
古ぼけた何枚かの銅版画を眺めている一人の紳士《しんし》が眼にはいった。紳士は背の....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
あおぎり》みたいな木が立っているんです。両側はずっと西洋館でしてね。ただ、写真が
古いせいか、一体に夕方みたいにうすぼんやり黄いろくって、その家《うち》や木がみん....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
つけて、座をはずして来た大石内蔵助は、独り縁側の柱によりかかって、寒梅の老木が、
古庭の苔《こけ》と石との間に、的※《てきれき》たる花をつけたのを眺めていた。日の....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
ぎらとブリキのように反射して、石炭を積んだ達磨船《だるまぶね》や白ペンキのはげた
古風な汽船をものうげにゆすぶっているにしても、自然の呼吸と人間の呼吸とが落ち合っ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
しない。
そこへ日本人の女が一人、静かに堂内へはいって来た。紋《もん》を染めた
古帷子《ふるかたびら》に何か黒い帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女である。こ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
来事である。
「二月×日 俺は今日|午休《ひるやす》みに隆福寺《りゅうふくじ》の
古本屋《ふるぼんや》を覗《のぞ》きに行った。
古本屋の前の日だまりには馬車が一台止....
「初雪」より 著者:秋田滋
が、それからそれへと思い出されて来るのだった。 馬車を降りて、その時代のついた
古めかしい家を見ると、彼女は笑いながら、思わずこう叫んでしまった。 「まあ、陰気....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
るる炎暑の候にまたかくの如く無尽の涼味を貯えて人の取るに任すとは有難き事なりと、
古人の作中、得意の詩や歌を誦するともなく謡うともなくうめきながら欄干を撫でつつ歩....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
科学の研究をするのである。この外にもマグラース等六・七人の同志が集って、語学の稽
古をして、発音を正したりなどした。 一方において、王立協会で教授が講義をするの....
「寡婦」より 著者:秋田滋
興もなげにロト遊びをしていた。戸外では風が鎧戸に吹きつけて騒々しい音をたて、また
古めかしい風見を、独楽のように、からから※していた。そこで一同は、よく本などにあ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
て、大きな駝鳥の卵が部屋の中央にさがっていた。隅の食器棚はわざと開けてあるのか、
古い銀の食器や、よく手入れのゆきとどいた陶器など、莫大な宝物が見えていた。 イ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
来る日も来る日も、いままで老人の坐っていた場所にやって来て、同じ椅子に腰をかけ、
古い石の柱に倚りかかって絶えず背中でそれをこすっては、柱をすり減らすのだった。そ....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
に探偵小説の様なものであったのである――を書いている奴があるが、あらァ誰かいネ。
古い博多の事ばよう知ッとるし、なかなか好い、博多のモンとありゃ、一体誰じゃろうか....