古事[語句情報] » 古事

「古事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
老妓抄」より 著者:岡本かの子
縁の子供を貰って、養女にして女学校へ通わせたのもその現われの一つである。彼女の稽古事が新時代的のものや知識的のものに移って行ったのも、或はまたその現われの一つと....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ば、より明らかに原詩の面影を髣髴させることを得られるであろうと思われるのである。古事記や道徳教やの引用もわざとドイツ語をなるべく直訳した。そうした方が原著者の頭....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
とも無分別候、行末何になるべき覚悟に哉……弓馬は男の業也器用も不器用も不入候可稽古事也、国を治む文武二道なくては更に叶べからず候、……其上君子|重ずんば則威あら....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
時とすれば殆んど守護霊の再来と申しても差支ない位のものも少くないのでございます。古事記の神代の巻に、豐玉姫からお生れになられたお子様を、妹の玉依姫が養育されたと....
水の女」より 著者:折口信夫
、丹波道主王の女なり。瓊入媛と曰ひ、第五を竹野媛と曰ふ。(垂仁紀) この後が、古事記では、弟王二柱、日本紀では、竹野媛が、国に戻される道で、一人は恥じて峻淵に....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
く保存せられていた律文が、最初の形であった。これを散文化して、文字に記したのが、古事記・日本紀その他の書物に残る古代史なのである。だから成立の始めから、宗教に関....
人造物語」より 著者:海野十三
あるようなものの、その考えは、無論、人間の頭脳から発生したことは言うまでもない。古事記によると、我が国の神達は、盛んに国土を産み、いろいろ特殊の専門というか、技....
妖婦」より 著者:織田作之助
先に、安子の噂を聴いたのである。父親は子供達の悪さをなげきながら、安子に学校や稽古事をやめさせて二階へ監禁し、一歩も外出させず、仲よしのお仙がたずねて行っても親....
画道と女性」より 著者:上村松園
記憶がある。その頃からのことを思い出してみると、新田義貞や、平重衡や、源頼政やの古事を題材としたことなどもあり、大石義雄とお軽の別れの場面を描いたり、朝顔日記の....
謡曲と画題」より 著者:上村松園
あれは何にて候ぞ」 「あれは里人の砧擣つ音にて候」 「げにや我が身の憂きままに、古事の思ひ出でられて候ぞや。唐に蘇武といひし人、胡国とやらんに捨て置かれしに、故....
土田さんの芸術」より 著者:上村松園
町辺に写生に通ったりしたものだったが落選したと聞いた。〈春山霞壮夫〉と題した作は古事記か何かにある神話で、珍しく時代物だった。確か私の〈人形遣い〉を出した年で、....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
のとして、これを近づけるを欲しなかった。その史料は断片ながら多少は存している。『古事談』に、 俊明卿(宇治大納言隆国三男、大納言民部卿皇大皇后宮大夫源俊明、永....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たりきれぎれの断片になったりしたにしても、記録の行われる時代まで持ち越されて、『古事記』や『日本書紀』や『古語拾遺』やのうちに、二百あまりも書きとどめられたこと....
古事」より 著者:太安万侶
古事記 上の卷 序文がついています 序文 過去の時代(序文の第一段) ――古....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
「雍州府志」にはまた小島の事を記して、 者也。 とある。この事は「塩尻」(「古事類苑」引)にも、 (これまた悲田院の部類、刑罰の時紙籏に罪状姓名を筆とる者)....