古今亭[語句情報] » 古今亭

「古今亭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古今亭の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ピエロ伝道者」より 著者:坂口安吾
る限りで、「莫迦々々しさ」を「歌」った人は、数年前に死んだ林屋正蔵。今の人では、古今亭今輔。それだけ。 日本のナンセンス文学は、涙を飛躍しなければならない。「....
随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
まうというのである。志ん生(その頃は甚語楼といったり、隅田川馬石といったり、また古今亭志ん馬になったりしていた)のお神さんに至ってはこのなめくじに踵《かかと》ま....
小説 円朝」より 著者:正岡容
ず、この仲間の習いとして猿の字を忌み、「三遊亭圓生」と改めて以来《このかた》も、古今亭新生、金原亭《きんげんてい》馬生、司馬龍生、三升亭小勝と名人上手は続々とあ....
円太郎馬車」より 著者:正岡容
十二月の二十日じゃねえか。なにがいい春だイ」 あきれて横にいた色の黒い長い顔の古今亭今輔が言った。 「春じゃアねえか」 圓太郎は自信たッぷりの顔つきをした。....
随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
代目)だ。 惜しいものをこじきにした。 そう思うと、圓右(初代)より、今輔(古今亭・三代目)より、やまとの逝《ゆ》いたが、一番惜しい。第一、やまとの晩年は、....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
びにかっぱの屁ったれかっぱ、とって投げほい」というのである。先だって故人になった古今亭今輔が半分本当に酔って、高座でよく酔っぱらいの話をしてこれをうたったもので....