古刀[語句情報] » 古刀

「古刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:夏目漱石
巻をしたと同じであった。主人は 「土産《みやげ》にこんなものを持って来ました。蒙古刀《もうことう》だそうです」と云いながら、すぐ抜いて見せた。後《うしろ》に差し....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に立ちのぼる煙を見るような仙郷だ。 妻籠本陣青山寿平次殿へ、短刀一本。ただし、古刀。銘なし。馬籠本陣青山半蔵殿へ、蓬莱の図掛け物一軸。ただし、光琳筆。山上家の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
二階の方で音がするので、何げなくお民は梯子段を登って行って見た。青山の家に伝わる古刀、古い書画の軸、そのほか吉左衛門が生前に蒐集して置いたような古い茶器の類なぞ....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
に思うなあ」 と嘗て奈良原翁は酒を飲み飲み筆者に述懐した。 「ワシは長巻直しの古刀を一本持っておった。二尺チョッと位と思われる長さのもので、典獄時代から洋剣に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かなりの深い感動を与えたものらしく、刀を二三度振り返してみて、 「国広にも新刀と古刀とあるが、これはそのいずれに属するか、相州の国広か、堀河の国広か」 とひとり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の鑑定に大胆を極めたのもあり、小心翼々と疑問を存したのもあったが、いずれもそれを古刀と見ることには異議はありません、新刀と書いたものは一人もありませんでした。備....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
がないものですから、 「まさか時代違いではございますまい、こう見えても、新刀と、古刀ぐらいの差別はわかりますからな――五郎入道正宗でなければ、越中国松倉の住人|....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
来、旅から旅で、腰のものにさえ定まる縁がないのだ。一本、何か周旋してくれないか、古刀には望みがない、新刀のめざましいところを一本、世話をしてくれないか」 と、人....
死者の書」より 著者:折口信夫
郎女だけには、とり次げないで居る。此は、横佩家へも出入りし、大伴家へも初中終来る古刀自の、人のわるい内証話であった。其を聞いて後、家持自身も、何だか好奇心に似た....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の刀がこれなのじゃ」 「ええ?」 「これは伯耆《ほうき》の安綱《やすつな》という古刀中の古刀、名刀中の名刀じゃ」 「ええ! これが伯耆の安綱?」 「打ち返してよ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろもの》ではあるまい」 「それがなかなか素敵で、出処が確かなものなんですよ」 「古刀か、新刀か。在銘のものか、ただしは無銘か」 「古刀のパリパリで、たしかやすつ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
、ねばりが強いので主に地肌《じはだ》にだけ用立てる。 鍛《きた》えに二法あり。古刀鍛はおろし鉄のいってんばりであったが、これはまず孫六あたりをもって終りとなし....
じいさんばあさん」より 著者:森鴎外
事に勤めたが、秋風の立ち初める頃、或る日寺町通の刀剣商の店で、質流れだと云う好い古刀を見出した。兼て好い刀が一|腰欲しいと心掛けていたので、それを買いたく思った....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
る所となったが、大和の国宗の作で刀身二尺二寸、裏銘に――大宝二年八月と入っている古刀の逸品で、愛刀家の垂涎しそうな名作である。 以上の他にも、武蔵が吉岡伝七郎....
べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
また、時服と同時に、大小の入用はきまっているから、その時に役立つようにと、秘蔵の古刀、新刀十本を、疾くから刀屋へ手入れにやって、独りで、澄ましこんでいた。 「梅....