古寺[語句情報] »
古寺
「古寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
人さらいだと思った。官舎町《かんしゃまち》の後ろは山になっていて、大きな森の中の
古寺に一人の乞食《こじき》が住んでいた。ぼくたちが戦《いくさ》ごっこをしに山に遊....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
濤寺《りゅうとうじ》……名前はひどく勿体らしいのですが、いやもう荒れ果てた小さい
古寺で、一時は無住になっていたというくらいですから、大抵お察しが付くでしょう。そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、江戸時代には境内二万坪にも近く、松、杉、桜の大樹が枝をかわして、見るから宏壮な
古寺であった。 大きい寺には門前町があるが、ここにも門前の町屋が店をならべて、....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
経はレオナドの神経より五倍も十倍も過敏になっているだろう。 こう思うと、また、
古寺の墓場のように荒廃した胸の中のにおいがして来て、そのくさい空気に、吉弥の姿が....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
園の弟子のうちに笛師があって、これも都を落ちて終南山の奥に隠れていた。 そこに
古寺があったので、彼はそこに身を忍ばせていると、ある夜、風清く月明らかであるので....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、その娘も男も姦通の罪に処せられることになった。 仏陀の示現 景城の南に
古寺があった。あたりに人家もなく、その寺に住職と二人の徒弟が住んでいたが、いずれ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、誰も知らないという。そのうちに日も暮れかかって来たので、そこにある湖心寺という
古寺にはいって暫く休むことにしました。そうして、東の廊下をあるき、さらに西の廊下....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
中へ、性の抜けた、べろべろの赤毛氈。四角でもなし、円でもなし、真鍮の獅噛火鉢は、
古寺の書院めいて、何と、灰に刺したは杉の割箸。 こいつを杖という体で、客は、箸....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
で動かれないよ。」 「ははははは。」 鼻のさきに漂う煙が、その頸窪のあたりに、
古寺の破廂を、なめくじのように這った。 「弱え人だあ。」 「頼むよ――こっちは名....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
八が名だそうだ、この爺さんは、つい今しがた、この奥州、関屋の在、旧――街道わきの
古寺、西明寺の、見る影もなく荒涼んだ乱塔場で偶然|知己になったので。それから――....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
もしたのに、一夜、近所から時借りの、三味線の、爪弾で…… 丑みつの、鐘もおとなき
古寺に、ばけものどしがあつまりア…… ――おや、聞き馴れぬ、と思う、うたの続き....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は知らん顔で、鶏頭が笑っている。写真館の硝子窓は静に白い日を吸って。…… 「……
古寺の事もうかがいました。清元にございますってね。……ところどころ、あの、ほんと....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
らないというのである。そのうちに日も暮れかかって来たので、そこにある湖心寺という
古寺にはいってしばらく休むことにして、東の廊下をあるき、さらに西の廊下をさまよっ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と取ったが、繻子張のふくれたの。ぐいと胴中を一つ結えて、白の鞐で留めたのは、
古寺で貸す時雨の傘より、当時はこれが化けそうである。 愛吉は、握太な柄を取って....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
屋にはさまれた狭い品川本通りを一歩はずれると、目黒川のほとりに本照寺という小さい
古寺がある。池田良栄の仲介で荒川、石郷岡、一志の三人の出資者を得た私は、その本照....