古生物[語句情報] » 古生物

「古生物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

古生物の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:横光利一
の掘《ほ》り出《だ》すことを意味《いみ》するFossereからの転化《てんか》で古生物《こせいぶつ》と訳《やく》する位《ぐらい》は誰《だれ》でも知《し》っている....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
他人に貸してやったりしておられたものでした。そうして御自身は道楽半分ともいうべき古生物の化石を探しまわったり、医学とは何の関係もない、神社仏閣の縁起を調べて廻わ....
科学論」より 著者:戸坂潤
――)と、生物の進化理論(それは地球自身の進化と平行して研究される、――生物学=古生物学=地質学)とがあることを、注意するに止めよう(之は重大であるが紙数がない....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
を問題にするのが、範疇論の本来の役目でなくてはならぬ。 処が生物の発展に従って古生物も現代に生きている生物への発展系統樹の内に並べられねばならぬように、過去の....
辞典」より 著者:戸坂潤
発達していると見られている。 進化論 のうち 【進化論と社会学】 生物学及び古生物学・地質学等の博物学(自然史)は十九世紀の後半に著るしい進歩を遂げたが、そ....
再び「科学の歴史的社会的制約」に就いて」より 著者:戸坂潤
科学はこのような現段階性を有つであろうか。地殻の歴史に関する自然科学――地質学・古生物学等々――を例としよう。ここではたしかに「時間が歴史性に於て使用されない」....
範疇の発生学」より 著者:戸坂潤
完全に断たれている。人々はホッテントットとアリアン人とを共通の祖先にまで実地に、古生物学的にも、追跡することは出来ないようである。丁度それと同じに、ヨーロッパ的....