古田[語句情報] »
古田
「古田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
とともに、生花も充分なる発達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽、
古田織部、光悦、小堀遠州、片桐石州らは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。し....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
切れていった。有峯まで行きたかったが、悪いところがあると聞いていたので、一番上の
古田という家に泊めてもらうことにした。そして峠への道を偵察に十町ほど登って行った....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
砂に相会する所を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に
古田織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の出馬した後京都に火を放とうと云うにあ....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
』 皆|吃驚して内野さんの方を見たわ。 『皆さん、ご承知でしょう。ドイツ語教師
古田正五郎を、あいつです。ここへ忍び込んで来たのは』 あたし二度吃驚したわ。だ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
感じ、それを花生《はないけ》にして水仙の花を生け、これも当時風雅を以て鳴って居た
古田織部に与えたという談が伝わっている。織部は今に織部流の茶道をも花道をも織部好....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
偵は神楽坂に住んでいるのである。 星玄は加納邸の警備に当っていた巡査の中から、
古田鹿蔵という老巡査がいるのを知ると、大よろこび、 「お前がいたのは何よりだ。一....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
びむかえることになった。 新十郎は例によって花廼屋因果と泉山虎之介の三人づれ。
古田鹿蔵巡査の案内で、人形町へやってきた。 藤兵衛の傷は背後から背中を一刺しに....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
城さんを名探偵に仕込むためにヨメを探してあげたいと思うが、どうだろう」 そこへ
古田老巡査が慌ただしく駈けこんできた。 「只今警視庁から急報がありましてな。中橋....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
が言いたてようとするのを新十郎は制して、一同は案内を乞い、浅虫家の奥の間へ通る。
古田巡査を廊下へ立たせて見張らせ、未亡人とキク子の二人をよんで相対した新十郎。 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ある。そして台所の片隅に一升徳利が三本もあった。 場所が近いので、結城新十郎は
古田巡査の迎えに応じて直ちに出動した。 新十郎がビックリしたのは、抜身の刀が左....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ますよ」 それから居合す一同に云った。 「明日、正午に集りましょう」 そして
古田老巡査に何事かささやいた。 ★ 海舟の前にかしこまって....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
人家族と云っても、目玉は合計一ツ半しかないのです」 と、新十郎を呼び迎えにきた
古田巡査が報告した。 「一ツというのはお志乃。半分はオカネ。オカネの片目はボンヤ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のお守りで、大倭大根大神とあるのです。これはオーカミイナリの祭神の名だそうです」
古田巡査が説明した。 「大倭大根大神とは聞きなれない神名ですね」 新十郎がこう....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
益々雲をつかむようだから、この役は紳士探偵新十郎が適任だと決して、その日のうちに
古田巡査が新十郎にこの旨を伝えた。 会見の日時の通知が元子夫人から届いたので、....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
べりは出来ないのである。 利休によって長次郎の茶碗が生まれたというような見解、
古田織部によって織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずら....