古白[語句情報] »
古白
「古白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
古白の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「僕の昔」より 著者:夏目漱石
れて、大変困ったことがあった。あの早稲田の学生であって、子規や僕らの俳友の藤野|
古白《こはく》は姿見橋――太田|道灌《どうかん》の山吹《やまぶき》の里の近所の―....
「『吾輩は猫である』中篇自序」より 著者:夏目漱石
ハ話モ出来ナクナッテルデアロー。実ハ僕ハ生キテイルノガ苦シイノダ。僕ノ日記ニハ「
古白曰来」ノ四字ガ特書シテアル処ガアル。 書キタイ※《こと》ハ多イガ苦シイカラ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
木飄亭《いおきひょうてい》氏とか勝田《しょうだ》明庵(主計《かずえ》)氏とか藤野
古白《ふじのこはく》氏とか新海非風《にいのみひふう》氏とか佐伯蛙泡氏五島五州氏と....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
俳諧』を以て初めとする。そうして我らの句と共に並べられた名前に鳴雪、非風、飄亭、
古白、明庵、五洲、可全らの名前があった。これらは皆同郷の先輩であったが非風、
古白....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
であった。それから私の兄が久松家の用人をやめて自分の家に戻って後、そこには藤野|
古白の老父君であった藤野|漸翁が久松家の用人として住まっていた。大正三年の五月に....