可惜[語句情報] » 可惜

「可惜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

可惜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
で、父が一伍一什《いちぶしじゅう》を話すと―― 「立替《たてか》えましょう、可惜《あったら》ものを。七貫や八貫で手離すには当りゃせん。本屋じゃ幾干《いくら》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ってあった姫君を、鐘を合図に首討って渡せ、と懸合われたほどの驚き加減。可愛い夫が可惜がる大切なお主の娘、ならば身替りにも、と云う逆上せ方。すべてが浄瑠璃の三の切....
」より 著者:島崎藤村
とだからッて教えて置いたもんですから、ちゃんと承知してる。こうして大きく成って、可惜いようなものだが、仕方が無い。行く行くは一軒別にでもして、彼女が独りで静かに....
」より 著者:島崎藤村
に馳出して行った。互に鳴き合う声が夜更けた空に聞えた。 「真実に――寝て了うのは可惜いような晩ねえ」 と言って、考え沈んだ姪の側には、叔父が腰掛けて、犬の鳴声....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
あまりに軽く、一盃機嫌で舁く人、送る者、笑い、ざわめき、陽気な葬式が皮肉でした。可惜男をと私はまた残念に思うたのでありました。 「村入」の条に書いた私共の五人組....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
へ名器として納まらぬものでもない代物じゃ。そんなことがあってはならぬと思うから、可惜ものをつい割ってしもうた。」 三人は三様の心持と方法とで、世の中から三つの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
郎出世是天魔(猿郎世に出づ是れ天魔) 一代雄風冠大倭(一代の雄風、大倭に冠たり)可惜柴亡豊亦滅(惜しむべし柴亡び豊また滅びぬ) 荒池水涸緑莎多(荒池、水|涸《か....
多神教」より 著者:泉鏡花
沢を見て、ハッと身を退りながら凝と再び見直す)何じゃ、人か、参詣のものか。はて、可惜二つない肝を潰した。ほう、町方の。……艶々と媚めいた婦じゃが、ええ、驚かしお....
愛の為めに」より 著者:甲賀三郎
かった。父にして見れば早く妻に別れて、男手一つで育て上げた一人息子は掌中の珠より可惜しかった。その大事な息子の魂が、父の見解に従うと売女としか思えない女給風情に....
甲賀三郎『琥珀のパイプ』序」より 著者:平林初之輔
ることのいたって下手な小生のこととて、ついうかうかとひき受けて、この駄文を草し、可惜《おしむべくは》錦上枯木を添ふるの不風流をあえてした。「枯木も山の賑い」とな....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
方に見えたろうじゃありませんか。誂えて拵えたような、こういう方がまたあろうか、と可惜もので。可惜もので。大事な姉さんを一人、もう、どうしようと、我慢が出来なくな....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
朝霧の立ち籠む中に、しとしとと落ちて、一面に朽ちた板敷を濡しているのは潮の名残。可惜、鼓のしらべの緒にでも干す事か、縄をもって一方から引窓の紐にかけ渡したのは無....
清心庵」より 著者:泉鏡花
。その小袖の上に菊の枝置き添えつ。黒き人影あとさきに、駕籠ゆらゆらと釣持ちたる、可惜その露をこぼさずや、大輪の菊の雪なすに、月の光照り添いて、山路に白くちらちら....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
取逃がしてしまう。存命していても二葉亭はやはりとつおいつ千思万考しつつ出遅れて、可惜多年一剣を磨した千載の好機を逸してしまうが落であるかも解らん。 が、それで....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
その落葉松や栂、檜などが縦横に河の中に倒れている。こうして数十百年を経たであろう可惜良材が空しく朽ち果ててしまうのは勿体ないことだ。時々崖に出遇うが迂廻する必要....