台座[語句情報] » 台座

「台座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

台座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
ない。同時にまた何びとも偶像になることに異存を持っているものはない。しかし偶像の台座の上に安んじてすわっていられるものはもっとも神々に恵まれたもの、――阿呆か、....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
のせいだったかどうかは、疑問ですが、――そう云えば、まだあなたはこの麻利耶観音の台座の銘《めい》をお読みにならなかったでしょう。御覧なさい。此処に刻んである横文....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
身は、傅《ふ》の大納言《だいなごん》藤原道綱《ふじわらみちつな》の子と生れて、天台座主慈恵《てんだいざすじえ》大僧正の弟子《でし》となったが、三業《さんごう》も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
止んだ。試みに石像を揺すってみると、像は三尺あまりの高さではあるが、それには石の台座も付いているので、手軽にぐらぐら動きそうもなかった。半七は更に身をかがめて足....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のに違いなかった。しかし、その中央で王座のように蟠って君臨しているのが、黄銅製の台座の柱身にはオスマン風の檣楼、羽目には海人獣が象嵌されていて、その上に、コート....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
ている。影をうけた束、貫の材は、鈴と草の花の玉の螺鈿である。 漆塗、金の八角の台座には、本尊、文珠師利、朱の獅子に騎しておわします。獅子の眼は爛々として、赫と....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の願いを入れ、ちょっとあちらを向いて黙祷されましたが、モー次ぎの瞬間には、白木の台座の附いた、一|体の御鏡がお爺さまの掌に載っていました。右の御鏡は早速岩屋の奥....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
おかしなことをいうようであるが、この像をながめた後で目をつぶると、鶴見にはその台座の蓮弁が危うげに動いて、今にも散ってゆくかのように見える。事実この蓮弁はその....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
れた。いずれも雁皮の薄紙に細かく書いて有るのであった。 「や、や、あの山神の祠の台座、後面の石垣のまん中の丸石を抜き取ると、その下が抜穴、そこに佐渡の金箱が隠し....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
山運八と、その子の運五郎とが鋳たんだよ。」 波頭、雲の層、累る蓮華か、象徴った台座の巌を見定める隙もなしに、声とともに羽織の襟を払って、ずかと銅像の足の爪を、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
たしと同じ桟敷で見物していた各新聞社の劇評家は大抵あとや先に凋落して、いわゆる蓮台座の見物人となってしまった。さきに物故した松居松翁君は二十七年の十月頃から『中....
五重塔」より 著者:幸田露伴
空風火水の四ツを受ける地盤の固めをあれにさせれば、火の玉鋭次が根性だけでも不動が台座の岩より堅く基礎しかと据えさすると諸肌ぬいでしてくるるは必定、あれにもやがて....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
実は文治二年から建久七年まで摂政関白であり、良経もその間に内大臣になり、慈円も天台座主に上ったが、兼実は剛毅で、後白河院の丹後局という女傑の反感を招いたため、こ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ずれかけていた。その中に日本と露西亜との境界標石が厳然と立っているのだ。正方形の台座に据えられた鼠いろのその標石は高さは二尺にも満たないであろう。北面に鷲、南面....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
なってしまう。これはロールの左右にかかる力を均等にすれば解決するのだが、これには台座にバネを置いたり、分銅をつるしたり苦心した。 一方紙についての苦労も多かっ....