台石[語句情報] »
台石
「台石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
台石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
好個の武器を見出すのである。同時に又実際には存しない彼等の優越を樹立する、好個の
台石を見出すのである。「わたしは白蓮女史ほど美人ではない。しかし白蓮女史よりも貞....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
他の人の嫌がることをなせ
これがマウント・ホリヨーク・セミナリーの立った土
台石であります。これが世界を感化した力ではないかと思います。他の人の嫌がることを....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
碑もある。 しかし私に取っては、大野九郎兵衛の墓の方が注意を惹いた。墓は大きい
台石の上に高さ五尺ほどの楕円形の石を据えてあって、石の表には慈望遊謙墓、右に寛延....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
らどッと崩《くず》れ落ちて来そうであった。博士は、そういう危険をものともせず、土
台石の山を登り、わずかの間隙《かんげき》をすりぬけて、アクチニオ四十五世たちの祈....
「金属人間」より 著者:海野十三
て、焼跡《やけあと》の四隅《よすみ》にあたるところをシャベルで掘った。下からは土
台石《どだいいし》らしいものが出てきた。その角のところへ、かれは竹を一本たてた。....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
まきりのようにやせさらばえた身体からひねり出し、鉄の棒をてこにつかって、大きな土
台石《どだいいし》を動かそうとして、一所けんめいやった。 その土
台石の奥には、....
「東京要塞」より 著者:海野十三
しまわった結果、S公園内に建てるということに決った。そして大急ぎでもって御影石の
台石を作ることになった。 東京市内では、この忠魂塔のことでよるとさわると話の花....
「転機」より 著者:伊藤野枝
中に、くるった土台の上に、今にも落ちそうに墓石が乗っているのが二つ三つ、他には土
台石ばかりになったり、長い墓石が横倒しになっていたりして見える。それが歩いてゆく....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
て見えないが、三つ蔦の紋所が、その葉の落ちたように寂しく顕われて、線香の消残った
台石に――田沢氏――と仄に読まれた。 「は、は、修行者のように言わっしゃる、御遠....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
。」 「…………」 「もう、出来かかっているんです。図取は新聞にも出ていました。
台石の上へ、見事な白い石で大きな糸枠を据えるんです。刻んだ糸を巻いて、丹で染める....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、庭の東の隅には大きい石燈籠が立っていた。よほど時代が経っていると見えて、笠も
台石も蒼黒い苔のころもに隙き間なく包まれていた。一種の湿気を帯びた苔の匂いが、こ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
いでいるので、その袖の下をくぐって覗いてみると、地蔵尼は日ごろ信仰する地蔵さまの
台石を枕にして、往来の方へ顔をむけて横さまに倒れていた。その顔が生きている時と同....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
、この小袋明神も再建を見ずして終った。その遺跡は明神跡と呼ばれて、小さい社殿の土
台石などは昔ながらに残っていたが、さすがに誰も手をつける者もなかった。そこらには....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
の鳥のように直線に飛んで、真面に銅像を射たのであった。 しばらくして、男女は、
台石の巌ともに二丈六尺と称するその大銅像の下を、一寸ぐらいに歩行いていた。あわれ....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
石碑もある。 しかし私に取っては大野九郎兵衛の墓の方が注意を惹いた。墓は大きい
台石の上に高さ五尺ほどの楕円形の石を据えてあって、石の表には慈望遊謙墓、右に寛延....