台詞[語句情報] » 台詞

「台詞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

台詞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か花が散ってしまったのに少しく驚くことよろしく、その代りに混雑しないで好いなどの台詞《せりふ》あり、二人はぶらぶらと上手へゆきかかる――。 ここまで本読みをす....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ではなかった。苦痛の表情が凄いほどに真に迫っているのを驚嘆していた見物は、かれが台詞《せりふ》を云いきらぬうちに舞台にがっくり倒れたのを見て、更におどろいて騒い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えの襟についているのは熊の毛に違げえねえ」と、半七も云った。「もう面倒だから長い台詞《せりふ》は云わねえ。てめえは備前屋のお絹という娘を殺したろう。物取りか、遺....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
家の群れではなくて、ほんとうの攘夷家であるらしかった。彼等は口のさきで紋切り型の台詞をならべるのでは無くて、生きた証拠をたずさえて飛び込んで来たのであった。その....
三人の双生児」より 著者:海野十三
遊ばして下さいませ。あの、静枝さま。どうぞ、こちらへ」 饒舌女史は可愛げもない台詞をのべたててから、次の間の方へ声をかけた。 襖の外では微な返事があって、や....
雛妓」より 著者:岡本かの子
沈黙を求めた。それから芝居の仕草も混ぜて「これ、こえが高い、ふなが安い」と月並な台詞の洒落を言った。 姐さんたちは、自分たちをお客に聘ばせて呉れた恩人のお雛妓....
火薬船」より 著者:海野十三
だ、この映画は、さぞ貴様の気に入ったろう」 「うむ――」 船長ノルマンの皮肉な台詞にたいして、竹見は目を白黒するより外なかった。なぜ船長ノルマンは、こんな映画....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
と左肩をよじって不平の表情をしてみたが名優サッシャ・ギトリーの早口なオペレットの台詞を真似て、 ――マダムの言いつけとあらば、なんのいなやを申しましょうや。茨の....
石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
云うところは通り越して、そろそろ気味悪くなり始めた。そして同時に、蜂須賀巡査の捨台詞がグッと腹にこたえて来た。 ――証人の責任問題? チェッ、飛んでもない迷惑....
」より 著者:岡本綺堂
から十両貰って来た。どうも有難う』と、礼をいうのか、忌がらせをいうのか、こんな捨台詞を残して立去った。それを聞かされて、友蔵はおもしろくない。急いで家へ帰って来....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
お熱いお茶を召上った方が、かえってお暑う御座いませんで……」 「酷くお暑い尽しの台詞だな。しかし全くその通りだ。熱い茶を暑中に出すなんか、一口に羽田と馬鹿にも出....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
になっているが、さまではと和げて置いた。 一たい歌舞伎劇の手法は、筋の運び方と台詞のリズムに、原理性の表現主義を持っていて、ものに依っては非常に便利なものであ....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
…。だれの命が四千両と引換えになるのだ。 (李は狂うように立ちかかるを、三人は捨台詞にておさえる。會徳等は内をのぞいて不安らしく囁き合う、家々の砧の音高くきこゆ....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
て、腹切りまでは滞りなく済みましたが、若旦那の勘平が刀を腹へ突っ込んで、手負いの台詞になってから、何だか様子がおかしくなったのでございます。 与兵衛 むむ。その....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
刃にかかって死にます。因果応報の道具にだけこの世に生れて来たような青年です。彼が台詞の言葉で言うように、これだけでは彼にとっては全くこの世の中は懐疑です。何もか....