台辞[語句情報] »
台辞
「台辞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
台辞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
です。これに荒胆《あらぎも》を挫がれた新蔵は、もう五分とその場に居たたまれず、捨
台辞《すてぜりふ》を残すのもそこそこで、泣いているお敏さえ忘れたように、蹌踉《そ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
たばかりですわ」 ジュリアはまるでレビュウの舞台に立っているかのように、美しい
台辞をつかった。側に立つルネサンス風の高い照明灯は、いよいよ明るさを増していった....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
いで出られるように、一日も早くさっきのことを解決して下さい」 「いやに気の小さい
台辞を仰せられまする」 「僕は生まれつき気が弱くてね。だからあの娘とまる一年も交....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
とは出血多量で極楽へ急行だよ。じゃあ刑事さん、あばよ」 貫一は、窮屈な恰好で捨
台辞を重傷の刑事に残し、すたすたといってしまった。 貫一は射撃に自信と誇りとを....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
えないだろう。気をつけて行け。はははは」 「勝手に、笑っていろ」 顔子狗は、捨
台辞をのこして、一行の方を振りかえりもせず、すたすたと、水牛仏の前をすり抜けよう....
「今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
とについても、喋らないことにする」 「まるでお伽噺に出てくる人間の姿をした神様の
台辞みたいですね。そんなまどろこしいことをいわないで、早く教えてください、一体わ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
あろうか! 敷島の吸殻といい、煙草入れといい、それからまたあの前日の会見の捨て
台辞といい、半次の日常生活といい、十六貫もあろうというお千の身体を大木に吊り下げ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
奴はその蔭で、膝を折って、膝開けに踏張りながら、件の渋団扇で、ばたばたと煽いで、
台辞。 「米が高値いから不景気だ。媽々めにまた叱られべいな。」 でも、ちょっと....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ろな。」 「はい、」 と娘が引取った、我が身の姿と、この場の光景、踊のさらいに
台辞を云うよう、細く透る、が声震えて、 「お爺さんが留守の時も、あの、戸を閉めた....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に、「帰途に寄るよ。」はいささか珍だ。白い妾に対してだけに、河岸の張見世を素見の
台辞だ。」 「人が聞きますよ、ほほほ、見っともない。」 と、横笛が咳する。この....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
く鳥獣の肉と茶断をして、判事の無事を祈っている。蓋し当時、夫婦を呪詛するという捨
台辞を残して、我言かくのごとく違わじと、杖をもって土を打つこと三たびにして、薄月....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
何でも、その桜の枝と、瓢箪が、幇間の手に渡るのをきっかけに、おのおの賑やかなすて
台辞で、しも手ですか、向って右へ入ると、満場ただ祇園の桜。 花咲かば告げ ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、待てよ、私が思った通を口へ出して謂やあ、突然伝を向うへまわして、ずらりと並べる
台辞になる、さあ、おもしろい、素敵妙だ。 一番、この女をかつぎ込んで、奴が平生....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
手が切れるなんざ、おっと禁句、」とこの際、障子の内へ聞かせたさに、捨吉相方なしの
台辞あり。 五助はまめだって、 「よくそう謂いなせえよ、」 「十九日かね、」と....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
らない。また取れようもないわけなんだ。能役者が謡の弟子を取るのは、歌舞伎|俳優が
台辞の仮声を教えると同じだからね。舞台へ立っては、早い話が、出来ないまでも、神と....