右側[語句情報] » 右側

「右側〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右側の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
一人もない。往来の左右は不相変《あいかわらず》ひっそりした篠垣の一列である。彼は右側の垣の下へ長ながと寂しい小便をした。 するとまだ小便をしているうちに、保吉....
河童」より 著者:芥川竜之介
曲った河童《かっぱ》は「生命の樹」の説明をおわると、今度は僕やラップといっしょに右側の龕の前へ歩み寄り、その龕の中の半身像にこういう説明を加え出しました。 「こ....
」より 著者:芥川竜之介
か横町《よこちょう》を曲ったと見えて、路幅の狭い町を歩いている。そうしてその町の右側に、一軒の小さな八百屋《やおや》があって、明《あかる》く瓦斯《ガス》の燃えた....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
。幅の広い中央の砂利道にも墓参りの人さえ見えなかった。僕はK君の先に立ったまま、右側の小みちへ曲って行った。小みちは要冬青《かなめもち》の生け垣や赤※《あかさび....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
を、勘定《かんじょう》して御覧なさい。必ず新橋から京橋までの間に、左側に三個所、右側に一個所あって、しかもそれが一つ残らず、四つ辻に近い所ですから、これもあるい....
或る女」より 著者:有島武郎
れるように、軽い微笑を右の頬《ほお》だけに浮かべながら、古藤に続いて入り口に近い右側の空席に腰をおろすと、あでやかに青年を見返りながら、小指をなんともいえないよ....
星座」より 著者:有島武郎
柿江はかなり強い決心をもって、西の方を向いてゆるゆると歩みを続けた。そして道路の右側にはなるべく眼をやるまいとした。 しかしそれはできない相談だった。窓という....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
《きょうおん》を送りつつ、行く行く一番町の曲がり角のややこなたまで進みけるとき、右側のとある冠木《かぶき》門の下に踞《うずく》まれる物体ありて、わが跫音《あしお....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
がって済してはおられぬ。川留か、火事のように湧立ち揉合う群集の黒山。中野行を待つ右側も、品川の左側も、二重三重に人垣を造って、線路の上まで押覆さる。 すぐに電....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
縁日果てた番町|通。なだれに帯板へ下りようとする角の処で、頬被した半纏着が一人、右側の廂が下った小家の軒下暗い中から、ひたひたと草履で出た。 声も立てず往来留....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
手に、衝と動きを掛けた時である。ものの二三町は瞬く間だ。あたかもその距離の前途の右側に、真赤な人のなりがふらふらと立揚った。天象、地気、草木、この時に当って、人....
星女郎」より 著者:泉鏡花
合わせて、 「何ですか、その一軒家というのは、以前の茶屋なんでしょう、左側の……右側のですか。」 「御存じかな。」 「たびたび通って知っています。」 「ならば御....
歯車」より 著者:芥川竜之介
目は果して何ともなかった。しかし右の目の瞼の裏には歯車が幾つもまわっていた。僕は右側のビルディングの次第に消えてしまうのを見ながら、せっせと往来を歩いて行った。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
さんの話をするのは。まあ、お聞きなさい。」 と声を低うしていった。 この突当右側の室に、黒塗の板に胡粉で、「勝山夏」――札のそのかかれるを見よ。 病室の主....
活人形」より 著者:泉鏡花
に巫山戯ておけ。これ知るまいと思うても、先刻ちゃんと睨んでおいた、ここを這入って右側の突当の部室の中に匿蔵てあろうがな。と正面より斬って懸れば、ぎょっとはしたれ....