右兵衛[語句情報] » 右兵衛

「右兵衛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右兵衛の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
長篠合戦」より 著者:菊池寛
又竹広表へは、先鋒山県三郎兵衛昌景承り部将武田左馬助信豊(信玄弟の子)、小山田|右兵衛信茂、跡部大炊助勝資等。勝頼自らは、前衛望月右近、後衛武田信友、同信光等と....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
したくなる。然し氏郷という重石《おもし》は可なり重そうである。氏郷は白河をば関|右兵衛尉《うひょうえのじょう》、須賀川をば田丸|中務少輔《なかつかさしょうゆう》....
源氏物語」より 著者:紫式部
恋愛の遊戯を夢中になってしただろうにね」 と言って、玉鬘夫人は歎息をしていた。右兵衛督、右大弁で参議にならないため太政官の政務に携わらないのを夫人は愁わしがっ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
件だったことは疑いなく、奉行のうちに加わって橋詰から目睹《もくと》していた岩沢|右兵衛介《うひょうえのすけ》という仁《ひと》の言に、わが近くに高山|豊後守《ぶん....
紫大納言」より 著者:坂口安吾
そのころ、左京太夫|致忠の四男に、藤原の保輔という横ざまな男があった。甥にあたる右兵衛尉斉明という若者を語らって、徒党をあつめ、盗賊の首領となった。伊勢の国鈴鹿....
梟雄」より 著者:坂口安吾
考えているのであった。 ★ その年の秋、三男の喜平次を一色右兵衛大輔とした。これにいずれは後をゆずる腹であった。道三は下の子ほど可愛いのだ....
雪の宿り」より 著者:神西清
松王様のことは、くだくだしく申上げるまでもなく、かねてお聞及びもございましょう。右兵衛佐殿(斯波義敏)の御曹子で、そののち長禄の三年に、義政公の御輔導役|伊勢殿....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
事の顛末書き残しおきたく、京都なる弟又次郎宅において筆を取り候。 某祖父は興津右兵衛景通と申候。永正十一(十七)年|駿河国興津に生れ、今川治部大輔殿に仕え、同....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ともいった。徳大寺家の家人で、俵藤太秀郷の子孫だというが、家柄はあまり高くなく、右兵衛尉に任じた。恐らく一生つとめても五位の昇殿、国守になる位で、四位はなかなか....