右前[語句情報] »
右前
「右前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
右前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
失《う》せて、神か、魔《ま》かと思われる。
その時裏の山、向うの峰《みね》、左
右前後にすくすくとあるのが、一ツ一ツ嘴《くちばし》を向け、頭《かしら》を擡《もた....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の名人また、身のさばきみごとです。つうつうと身を走らせて、依田の重三郎が射構えた
右前深くへさっとはいりました。と見てか、重三郎がくるりとねじ向きながら構え直そう....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
た百|艘近い大和船は、舳を沖のほうへ向けて、互いにしがみつきながら、長い帆柱を左
右前後に振り立てている。そのそばに、さまざまの漁具と弁当のお櫃とを持って集まって....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
は両角豊後内藤修理が田中附近に陣した。信玄は八幡社の東方附近に、他の諸隊はこの左
右前後に陣す。この位置は今|三太刀七太刀と称せられていると云う。信玄の傍には諏訪....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
うに暈している。桜の花に至っては、信玄公が好まれるだけに、躑躅ヶ崎のお館を巡り左
右前後に延びているこの甲府のいたるところに爛漫と咲いているのであったが、わけても....
「虚子君へ」より 著者:夏目漱石
的とする場所へ行って坐《すわ》っていると、その間に一種荒涼な感じが起るんです。左
右前後の綺羅《きら》が頭の中へ反映して、心理学にいわゆる反照聯想《はんしょうれん....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
ひろがりに元気づきながら、どこかに行きすがりの船影でもないかと、やすみなく首を左
右前後にまわした。 すると、目についたものがある。一|艘の小さい和船であった。....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、引き入れた。 瞬間、白刃が、十数本、頼母に降りかかった。 それを頼母は、左
右前後に、切り、防ぎ、そうして退き、ジリジリと退き、松の木の幹に背中をもたせ刀を....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
疲労したらしく、時々よろめいたり立ち止まったりした。 丁字形の辻へ出た。 左
右前後をうかがってから、右の方へ歩いて行った。 と、一人の夜廻りらしい男が、六....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
口を口へ持って来た。深く呼吸を吸ったかと思うとモクモクと煙りを吐き出した。首を左
右前後に振る。それで調子をとるのであろう、はたして空へ文字ができた。幾個か幾個か....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
も如何ともしがたい。ただ、骨だけがこう頑丈にびくともせずに残っただけでも感心。左
右前後から丸太が突っ張り合って自然にテコでも動かぬような丈夫なものになったと見え....
「偽刑事」より 著者:川田功
込みから出るとホームの空気が水晶の様に透明であった。 栗屋君は人波に漂い乍ら左
右前後に眼と注意とを振播き始めた。と、直ぐ眼の前を歩いて居る一人の婦人に彼の心は....
「人工心臓」より 著者:小酒井不木
すもので、通常これを表面張力と申して居ります。液体の内部では、凡ての分子が上下左
右前後から、同じ力で牽かれて居りますけれど、液の表面におきましては、其処にある分....
「石をのせた車」より 著者:小川未明
町や村へゆくのであろうが、どんなところへゆくのだろう。」と、少年はあてもなく、左
右前後を見渡していたのであります。 そのとき、一人のおじいさんが、あちらからき....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
「京都御役所向大概覚書」に、 洛中洛外|餌指札之事 一、町餌さし三十四人
右前者人数不候由。 元禄拾六未年九月松平紀伊守殿御所司の時分、水谷信濃守申談、京....