右左[語句情報] » 右左

「右左〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

右左の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、立ち上がった。そうして、顔の色を変えたまま、黙って、沙金《しゃきん》の前を、右左に歩き出した。 「太郎さんを殺していいんなら、仲間なんぞ何人殺したって、いい....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
か。―― 私どもは余りの不思議に、思わず太刀を落すや否や、頭《かしら》を抱えて右左へ、一たまりもなくひれ伏してしまいました。するとその頭《かしら》の空に、摩利....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、どしどし梯子《はしご》を下りて行った。 まっすぐに梯子を下りた所が、ぎっしり右左の棚の上に、メリヤス類のボオル箱を並べた、手広い店になっている。――その店先....
忠義」より 著者:芥川竜之介
、一つに武者窓へふきつけている。林右衛門は、その風の中に立って、もう一応、往来の右左を見廻した。そうして、それから槍で、一同に左へ行けと相図をした。 ....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
は自分の頭より高い所にあった。上を見るとうす暗い中に夏服の後ろ姿がよろけるように右左へゆれながら上って行く。自分もつえを持ってあとについて上りはじめた。上りはじ....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
います。それが濡手拭と石鹸の箱とをそっと胸へ抱くようにして、何が怖いのか、往来の右左へ心配そうな眼をくばりましたが、すぐに新蔵の姿を見つけたのでしょう。まだ気づ....
或る女」より 著者:有島武郎
、上《のぼ》って行く火の子のように、葉子の幻想は暗い記憶の洞穴《ほらあな》の中を右左によろめきながら奥深くたどって行くのだった。自分でさえ驚くばかり底の底にまた....
或る女」より 著者:有島武郎
つきをした。 「おれはまた興録《こうろく》のやつ……あいつはべらべらしたやつで、右左のはっきりしない油断のならぬ男だから、あいつの仕事かとも思ってみたが、なるほ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
が居る方を見る様子。 (どうどうどう、畜生これあだけた獣《けもの》じゃ、やい!)右左にして綱を引張ったが、脚《あし》から根をつけたごとくにぬっくと立っていてびく....
春昼」より 著者:泉鏡花
何処ですか、その財産家の家は。」 菜種にまじる茅家のあなたに、白波と、松吹風を右左り、其処に旗のような薄霞に、しっとりと紅の染む状に桃の花を彩った、その屋の棟....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
は。……貴老だとて違いはしません。緋の法衣を召そうと思えば、お思いなさいます、と右左、峯に、一本燃立つような。 僧都 ま、ま、分った。(腰を屈めつつ、圧うるがご....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
太|薪を堆く烈々と燻べ、大釜に湯を沸かせ、湯玉の霰にたばしる中を、前後に行違い、右左に飛廻って、松明の火に、鬼も、人も、神巫も、禰宜も、美女も、裸も、虎の皮も、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
見た、おしゃまの、お先走りのお茶っぴいが、木戸|傍で待った俥の楫棒を自分で上げて右左へ振りながら駆込んで来たのである。 「わかれに、……その気でいたかも知れない....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
がきをするようですから。……とは言え、一つは、日に増し、不思議に色の濃くなる炉の右左の人を憚ったのであります。 音信して、恩人に礼をいたすのに仔細はない筈。け....
三枚続」より 著者:泉鏡花
しよ。」と深切におっしゃりながら、団扇使の片手|煽に、風を操るがごとくそよそよと右左。 勿体ない、この風にさえ腰も据らないほど場打のしている者の、かかる待遇に....