»
司
「司〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
司の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
険しい色をひらめかせた。――
(すると、突然ある日、そのころ筑後《ちくご》の前
司《ぜんじ》の小舎人《ことねり》になっていた弟が、盗人の疑いをかけられて、左の獄....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
けものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらすくらいならば、なぜ車の輪にかけて、あの下
司《げす》を轢《ひ》き殺さぬ。怪我をしてさえ、手を合せて、随喜するほどの老爺《お....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
さを感じた。
僕等は終点で電車を下り、注連飾《しめかざ》りの店など出来た町を雑
司《ぞうし》ヶ|谷《や》の墓地へ歩いて行った。
大銀杏《おおいちょう》の葉の落....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
動悸《どうき》などの高ぶった覚えはない。ただやはり顔馴染みの鎮守府《ちんじゅふ》
司令長官や売店の猫を見た時の通り、「いるな」と考えるばかりである。しかしとにかく....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
ちょう》の向うに横になっている和泉式部《いずみしきぶ》の寝息であろう。春の夜の曹
司《ぞうし》はただしんかんと更け渡って、そのほかには鼠《ねずみ》の啼く声さえも聞....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
もぞろ》い相済み、市川村へ御成《おな》りあり。鷹《たか》には公儀より御拝領の富士
司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおたか》二基《にき》、※....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
れい》でもかかったように、次から次へと立ち直り始めた。それはこの時彼等の間へ、軍
司令官のN将軍が、何人かの幕僚《ばくりょう》を従えながら、厳然と歩いて来たからだ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に尽きているかも知れない。
運命
遺伝、境遇、偶然、――我我の運命を
司るものは畢竟《ひっきょう》この三者である。自ら喜ぶものは喜んでも善い。しかし他....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
へ、姫君の御消息《ごしょうそく》をさし上げました。それはこの島へ渡るものには、門
司《もじ》や赤間《あかま》が関《せき》を船出する時、やかましい詮議《せんぎ》があ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
を受けた事のない名家である。二代又左衛門|重宗《しげむね》が、父の跡をうけて、所
司代《しょしだい》として令聞《れいぶん》があったのは、数えるまでもない。その弟の....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うぜん》と北京官話《ペキンかんわ》の返事をした。「我はこれ日本《にっぽん》三菱公
司《みつびしこうし》の忍野半三郎」と答えたのである。
「おや、君は日本人ですか?....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
録の語る所によると、クリストは、「物に狂うたような群集の中を」、パリサイの徒と祭
司《さいし》とに守られながら、十字架《くるす》を背にした百姓の後について、よろめ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
集を読み、やはり歩兵の靴から出る火花を書いたものを発見した。(僕に白柳秀湖氏や上
司小剣氏の名を教えたものもあるいはヒサイダさんだったかもしれない)それはまだ中学....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
の長塚節全集のことだったであろう。島木さんは談の某君に及ぶや、苦笑と一しょに「下
司ですなあ」と言った。それは「下」の字に力を入れた、頗る特色のある言いかただった....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
水をかけることを稼業にしている老人は、可哀そうに、死んでしまった。そこで小教区の
司祭は、車大工の不幸な身の上を知っていたので、この男をその後釜に据えた。 そこ....