各省[語句情報] » 各省

「各省〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

各省の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
陸判」より 著者:田中貢太郎
薄いから、大いに名を顕すことはできないが、郷科にはとおるよ」 郷科とは郷試で、各省で行う試験であった。そこで朱は問うた。 「それはいつあるだろう」 陸は言っ....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
時喧しくはやし立てられた内閣審議会はこの後藤内相の腹案によると云われている。之は各省の有力な要職にある官吏を集め、之に実業界のブルジョア代表や政党の代理人を加え....
社会時評」より 著者:戸坂潤
が可決された、だから政府は思想犯罪防止の機関を設置しなくてはならない義理がある。各省事務次官会議はその相談に熱心であったが、一策として、内務省・司法省・文部省が....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
態に過ぎなかったのである。 この年の九月にはそこで、文部省は陸軍、海軍、外務の各省と提携して、全国の重要都市に非常時国民教育の講演をして歩く講演班を組織した。....
調査機関」より 著者:中井正一
なってからは、科学的研究調査は急速に国家予算と結びつく有様となった。大統領にも、各省にも、それぞれサイエンティフィック・アドヴァイザーが設けられた。大統領直属の....
生まれ変った赤坂離宮」より 著者:中井正一
、目の前にみせようとして、この図書館はできあがった。 そのためには、行政、司法各省に支部図書館をおいて、おたがいに材料を見せあい、利用しあって、分裂しないよう....
国立国会図書館について」より 著者:中井正一
幾多の困難が、館の前途にも横たわっている。 これまでの日本の法律は、内閣または各省が立案して、議員はこれを協賛するという立て前となっていた。これは行政部が立法....
機構への挑戦」より 著者:中井正一
構があって、それはアメリカの国会図書館にもないところの、新しい機構である。それは各省と司法部等各官庁の図書館を、支部図書館と名づけて、国会図書館を中心として、一....
国立国会図書館」より 著者:中井正一
ばならないか想像がつかないのである。さらにこれはアメリカにも未だないのであるが、各省に国立国会図書館の支部図書館をつくって、本の交換貸借、資料の流通、綜合目録の....
集団文化と読書」より 著者:中井正一
で流す印刷カードの問題などはそのあらわれである。国会図書館は二十七の支部図書館(各省及び司法図書館、上野図書館、東洋文庫、静嘉堂文庫、大倉山精神文化図書館等)が....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
重い権限で監督に任じた。当時の(あるいは今でも)支那の軍制は極めて不備であって、各省兵勇はあたかも烏合の無頼漢のようなものだったから、組織的に訓練された学堂出身....
国会図書館のこのごろ」より 著者:中井正一
館の組織は、アメリカの議会図書館にもまだみられない世界独特の組織であるが、これは各省と司法の各図書館を支部図書館とすることになって、共通のユニオン・カタローグを....
国会図書館の窓から」より 著者:中井正一
の質問、または調査の依頼、早いのは二、三日の中に回答をしなければならない。さらに各省その他に二十四の支部図書館があって、全体で三百八十万冊の書籍に対して相互研究....
支部図書館三周年に寄せて」より 著者:中井正一
高裁判所の全部の参加を得て、日増しにその発展をみたのであった。 最初の困難は、各省に図書館自体のスペースがないことであった。このことから私たちは図書館概念の変....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
法王の行列を拝観に行きました。この日の法王の行列は大したもので、四人の宰相および各省大臣らを始めとして皆新調の服を着け、立派に飾り立てて出て行かれた。ところがラ....