合せて[語句情報] » 合せて

「合せて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

合せての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
った。 「甲野さん、あなたのおかげさまで人間並みに手が洗えます。」 お鳥は手を合せて涙をこぼした。甲野はお鳥の喜びには少しも心を動かさなかった。しかしそれ以来....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《みくるま》の牛がそれて、往来の老人に怪我させた時、その老人が反《かえ》って手を合せて、権者《ごんじゃ》のような大殿様の御牛《みうし》にかけられた冥加《みょうが....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
となり》に両手に赤葡萄酒《あかぶどうしゅ》の杯《さかずき》を暖め、バンドの調子に合せては絶えず頭を動かしていた。それは満足そのものと云っても、少しも差支《さしつ....
煙管」より 著者:芥川竜之介
は所謂《いわゆる》、お坊主《ぼうず》の階級である。彼等はよるとさわると、鼻をつき合せて、この「加賀の煙管」を材料に得意の饒舌《じょうぜつ》を闘わせた。 「さすが....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
」 僕は誰にでも急《せ》っつかれると、一層何かとこだわり易い親譲りの片意地を持合せていた。のみならずそのボオトの残した浪はこちらの舟ばたを洗いながら、僕の手を....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
うだから、可笑《おか》しいじゃありませんか。」 藤左衛門と忠左衛門とは、顔を見合せて、笑った。復讐の挙が江戸の人心に与えた影響を耳にするのは、どんな些事《さじ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
じゃ、――」 お絹の夫も横合いから、滑かな言葉をつけ加えた。ちょうど見舞いに来合せていた、この若い呉服屋《ごふくや》の主人は、短い口髭《くちひげ》に縁《ふち》....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
う。西郷隆盛は城山で死ななかった。その証拠には、今この上り急行列車の一等室に乗り合せている。このくらい確かな事実はありますまい。それとも、やはり君は生きている人....
」より 著者:芥川竜之介
が、お隣の黒君は掴《つか》まりましたぜ。」 それでもお嬢さんや坊ちゃんは顔を見合せているばかりです。おまけに二人はしばらくすると、こんな妙なことさえ云い出すの....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《あおむ》けさまに転がってしまった。 女たちは一瞬間、唖《おし》のように顔を見合せていたが、やがて誰から笑うともなく、愉快そうに皆笑い出した。すぐに草の上から....
少年」より 著者:芥川竜之介
ら》うことの楽しみだったのは勿論である。が、彼はそのほかにももう一つ楽しみを持ち合せていた。それはあり合せの水絵具に一々|挿絵《さしえ》を彩《いろど》ることだっ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
》が残っている。それが一つには帰雁《きがん》とあり、一つには二とあったそうじゃ。合せて読めば帰雁二《きがんに》となる、――こんな事が嬉しいのか、康頼は翌日|得々....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
」と僕に声をかけた。僕は中段に足をとめながら、段梯子の上をふり返った。そこには来合せていた芸者が一人、じっと僕を見下ろしていた。僕は黙って段梯子を下り、玄関の外....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
でよろしい。」 二十前後の支那人は満足の微笑を浮かべながら、爪の長い両手をすり合せている。半三郎はぼんやり彼の脚を眺めた。するといつか白ズボンの先には太い栗毛....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。他は油のような物であった。デビーの友人のパリスという人が丁度このとき実験室に来合せて、それを見て戯談半分に、「油のついている管を使ったからだ。」と言った。 ....