合唱[語句情報] »
合唱
「合唱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
合唱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
かな音色《ねいろ》に耳を傾けているらしかった。……
それからピアノの独奏と四部
合唱とが終って、三十分の休憩時間になった時、俊助は大井に頓着《とんちゃく》なく、....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
少女。 春なる、ああ、この我れぞ春なる。 寝しずまった町並を、張りのある男声の
合唱が鳴りひびくと、無頓着な無恥な高笑いがそれに続いた。あの青年たちはもう立止る....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
品にちょうだいな あなたの心臓を ええ―― あたしは吸血鬼……」 という
合唱につられたかのように、ジュリアの顔を隠した羽毛の扇がピクピクと宙を喘いだ。―....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
部屋のお客こそ大したものだ。朝から晩まで誰かしら外部のものが詰めかけ、ハモニカ、
合唱、角力、哄笑。それらは麻川氏の神経に触らなくて「種|蒔く氏」の外は殆ど皆おと....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
い。たぶん看守の官舎のだろうと思われる子供の泣声。小学校の生徒の道を歩きながらの
合唱の声。春秋のお祭時の笛や太鼓の音。時とすると冬の夜の「鍋焼うどん」の呼び声。....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ど》の残りを戸袋から繰《く》り出すし、酒田はラジオをちょっとひねって、そして男女
合唱がとび出して来ると、すぐスイッチをひねって消し、それから煙草をつけて安楽椅子....
「海底都市」より 著者:海野十三
なやかな飾りものをこしらえ、それをホテルの前へ引いて来て、歓迎の音楽を演奏したり
合唱をしたりした。 カビ博士のことは、一躍《いちやく》有名となった。 世界的....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
の一方、棟甍、並びに樹立の梢を見す。正面おなじく森々たる樹木の梢。 女童三人――
合唱―― ここはどこの細道じゃ、細道じゃ、 天神様の細道じゃ、細道じゃ。 ――う....
「赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
います。」とカレンはいいました。 そこで、オルガンは、鳴りわたり、こどもたちの
合唱の声は、やさしく、かわいらしくひびきました。うららかなお日さまの光が、窓から....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
というしょうごうをたまわりました。 「いっしょになかしたら、さぞおもしろい二部|
合唱がきけるだろう。」 そこで、ふたつのさよなきどりは、いっしょにうたうことに....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
生徒大勢、あはははと朗かに笑う。 街の遠くから、出征兵士を送る「天に代りて」の
合唱近づき来る。 ……―幕―…… 第二景 夢の中の模擬試験 音楽。夢の曲(....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
しまった。迷信家の魚銛発射手の老人がまず万歳を三唱すると、船員一同は心からこれに
合唱したのであった。 九月十六日。風は夜の間に北に吹き変わって、氷は解けそうな....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
びかかった。 ところが、その瞬間、砲声を聴くと思いのほか、意外にも、侘びし気な
合唱の声が、軍船の中から漏れてきた。 そして、海に、人型をした灰色のものを投げ....
「兄妹」より 著者:岡本かの子
陽を睨み、小鳥の声に聞き惚れ、森を愛し道路を懐しんでさ、そして口笛を吹いたり君と
合唱したりね……こんなに自然を愛して自然に打ち込んでいたって自然は果して僕達を愛....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
呼の声に送られて 今ぞ出で立つ父母の国 勝たずば生きて還らじと」 若く太い
合唱の声が空気を揺がせて過ぎる。その時政枝の暗く消え散る意識の中に一筋鋭く残った....