吉方[語句情報] » 吉方

「吉方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吉方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
長浜に来り、勝豊の家老徳永石見守、与力山路将監、木下半右衛門等を口説いた。今度秀吉方につくならば、各々方も大名に取立て、勝豊はゆくゆく、北国の総大将になるであろ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
之を頭へ届けました。又た有助と云う男に手紙を持たせて、本郷春木町三丁目の指物屋岩吉方へ遣わしましたが、中々|大騒で、其の内に検使が到来致しまして、段々死人を検め....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
を持参しなければならない。半蔵は国から持って来た金子も払底になった。もっとも、多吉方ではむだな金を使わせるようなことはすこしもなく、食膳も質素ではあるが朔日十五....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
彼も不二麿の勧めに従った。 とりあえず、彼はこのことを国もとの妻子に知らせ、多吉方を仮の寓居とするよしを書き送り、旅の心もやや定まったことを告げてやった。そう....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
かね》てよりの深仇《しんきゅう》宿敵であり、北条の手足を※《も》ぐ為に出て居る秀吉方諸将の手並の程も詳しく承知しては居ぬ。さればと云って今更帰伏して小田原攻参会....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
本能寺の変後、柴田の妻となり、恋仇の秀吉に攻められ、娘三人(お茶々を入れて)を秀吉方へつかわして、自分は一年足らずつれそった勝家と城の天守で自尽するいきさつ。お....
花咲ける石」より 著者:坂口安吾
着した。剣のほかに弓、槍、ナギナタに腕のたつ者を選んでつれてきたのであるが、伊之吉方からは鉄砲に熟練の者十数名を選び集めて合計三十余名、これだけの人数で房吉を討....
魔像」より 著者:林不忘
ぞれの格式で年賀の礼に廻る。江戸中の商店は戸を閉ざして休んでいる。千鳥足が往く。吉方詣《えほうまい》りが通る。大川の橋や市中の高台に上って初日を拝する人が多い。....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
男子は慰藉料をもらえないという話 婚姻予約不履行による慰藉料損害賠償請求事件の訴状 中央区京橋八丁堀、吉野広吉方でクリーニング業に従っていた原告、羽山留吉は、昭和二十三年六月八日新堀仲之助....
黄昏の告白」より 著者:浜尾四郎
の結果、兇漢大米虎市の持っていた出刃庖丁は二日前、府下××町××番地金物商大野利吉方で兇漢自身が求めたもので同金物店の雇人《やといにん》某は、大米の顔を比較的よ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
。大鍋《だいなべ》のお美野さんがお前――。」 言いかけたとき、立てつけの悪い藤吉方の格子戸を内部《なか》からがたぴし開けて、なんともいいようのない不思議な、眠....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
い込んでから、ちょうど横町を通りかかった煮豆屋を頼んで片門前町の目明し提灯屋亥之吉方へ注進させ、自分は半纏の裾を捲って屍骸の横へしゃがんだまま、改めてまじまじと....
妖怪学」より 著者:井上円了
の、吉星の巡る方の神仏の地より砂を取りきたり、その宅の殺方へまくべし。もし堂宮の吉方になきときは、清き所の水をくみて凶方へまくべし。必ず災いを免るること疑いなし....
迷信解」より 著者:井上円了
らの書中に説くところによるに、「およそ事に好悪あり、方に吉凶あり。そのいやしくも吉方に合するときは、富貴を招き、官禄を進め、田財をまし、貴子を生ずる等、無量の吉....
三国志」より 著者:吉川英治
し、長安十二代の泰平をいって、同時に、長安の富饒においでになったことのある丞相の吉方を暗示しているものと考えられます。東頭一箇の漢とは、光武洛陽に都してより今に....