吉田茂[語句情報] » 吉田茂

「吉田茂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

吉田茂の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
討論に即しての感想」より 著者:宮本百合子
ことについて腹立たしく思わない人があるでしょうか。石の上にも三年という諺がある。吉田茂はこの諺を満足をもって味わっているだろうと思います。一九四五年の暮頃、彼を....
新しい潮」より 著者:宮本百合子
ち人民の譲歩は、度をこしている。満州侵略に着手した田中義一の内閣に外交官であった吉田茂が、この減刑運動を、国内の民主勢力にたいする一つの均衡物として利用しようと....
「委員会」のうつりかわり」より 著者:宮本百合子
た。 ところが、さまざまの委員会が、民主化のための委員会として組織された当時、吉田茂は、占領政策に対して危惧をいだいていた。その後、日本の民主化にいろいろの変....
日本は誰のものか」より 著者:宮本百合子
日本は誰のものか。八月十四日の読売新聞で、吉田茂、馬場恒吾の対談の大見出しをみてはげしい反問を感じなかったひとは、一人もな....
冒した者」より 著者:三好十郎
ば李承晩でもない。殺された金九だ、日本の国内を眺めても同じ事が言える。徳田球一も吉田茂も、私には、もう何かの影ぼうしのように見える。両方とも私には退屈だよ。そい....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ません。 最後に申し上げたいことは、終戦後八年、内閣のかわる事八回、そのうち、吉田茂氏が内閣を組織すること四回であります。その期間五年六カ月に及んでおります。....
随筆銭形平次」より 著者:野村胡堂
のないこである。こうして捕物作家クラブは結成され「半七塚」は建立された。総理大臣吉田茂氏と幹事長広川弘禅氏の花輪の隣に、社会党書記長鈴木茂三郎君の花輪が並び、そ....