吉蔵[語句情報] »
吉蔵
「吉蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吉蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「入れ札」より 著者:菊池寛
人物 国定忠治 稲荷の九郎助 板割の浅太郎 島村の嘉助 松井田の喜蔵 玉村の弥助 並河の才助 河童の
吉蔵 闇雲の牛松 釈迦の十蔵 その他三名 時所 上州より信州へかかる山中....
「世相」より 著者:織田作之助
その理由は家人には言えない。 阿部定――東京尾久町の待合「まさき」で情夫の石田
吉蔵を殺害して、その肉体の一部を斬り取って逃亡したという稀代の妖婦の情痴事件が世....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
んとも言えなかった。 一体お由は、今戸町に店を持っている相当手広い牛肉店|加藤
吉蔵の妾兼女房なのであった。が、悪い事にはこの
吉蔵が博徒の親分で、昔「痩馬の吉」....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
て厨房の方へ駆けていってしまった。柱時計がゆるやかに八時を打った。 『お婆さん、
吉蔵が眠そうにしているじゃあないか、早く被中炉を入れてやってお寝かしな、かわいそ....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
に医者銃隊の名を以てして、頗るこれを愛好した。 時に弘前に徙った定府中に、山澄
吉蔵というものがあった。名を直清といって、津軽藩が文久三年に江戸に遣った海軍修行....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
上演にふさわしい作品を書く人は、従来少なかった。最近死去した真山青果のほか、中村
吉蔵、参議院議員となった山本有三などのほかには、若い戯曲家は、主として小劇場の舞....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見る。
それが、昨日、親分にも負けない喧嘩の買いっぷりを示したところの、養子の
吉蔵というものであることがわかる。
その近いところまで、大地をズルズルと引きず....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
の暇がない、また同君も東京へ来て演る機会は少ない、丁度名古屋まで来て、そこで中村
吉蔵君の井伊大老を演るという機会があったから、そこで寺沢君に我輩の代理として沢田....
「藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
きょう》な連中ばかりであった。そのなかに久七という鍛冶《かじ》の心得のあるものや
吉蔵という指物師がいて、足らぬがちの島の暮しを見て気の毒がり、ありあう道具で、手....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
いて水十七杯をあおった鯉屋利兵衛、めし五十四杯を掻っ込み、醤油二合をすすった泉屋
吉蔵という順序で見物人の胆を奪ったのである。めしの十五杯や二十杯、酒の三升や五升....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、前途有望の身で、途中で斃れた弟子があります。矢沢陸太郎(或る牙彫師の弟)、今岡
吉蔵、角田新之助、野房義平などいう人はいずれも修業盛りで死んでしまいました。中に....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
た。 わたしの見物した日には、菊五郎は病気だというので、その持役のうちで河童の
吉蔵だけを勤め、藤井紋太夫と浄瑠璃の喜撰法師は家橘が代っていた。団十郎の光圀はも....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
日の一行に、榊原与七郎氏という測量家と人夫とが加わりてまさに発せんとせしに、水姓
吉蔵氏|※然として来る。留辺志部小学校の校長なるが、幾度も登攀して大雪山を我庭園....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
○十二月、新富座にて「黄門記童幼講釈」を初演。団十郎の水戸黄門、菊五郎の河童の
吉蔵、仲蔵の盲人玄碩、いずれも好評。 ○二月二十三日より新富座にて、西南戦争を脚....
「紅梅の客」より 著者:吉川英治
稲弁楼のひきつけで会った。そのころの文筆家沢田撫松、松崎天民、それから芸界の若柳
吉蔵、市川升蔵、先代桜川善孝といったような人たちが、妻吉を東京へつれて来た折のこ....