»
吊
「吊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
1
浅草《あさくさ》の仁王門《におうもん》の中に
吊《つ》った、火のともらない大提灯《おおじょうちん》。提灯は次第に上へあがり、雑....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ら、風俗画報を下へ置いて、きょろきょろ店先を見廻しました。店先ではちょうど小僧が
吊《つり》ランプへ火をとぼして、夕暗の流れている往来へ、まだ煙の立つ燐寸殻《マッ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
に、泥烏須《デウス》へ祈祷を捧げていた。そこにはただ円天井《まるてんじょう》から
吊るされたランプがあるだけだった。そのランプの光の中に、内陣を囲んだフレスコの壁....
「彼」より 著者:芥川竜之介
だめしをしていた。そのまた彼の頭の上には真鍮《しんちゅう》の油壺《あぶらつぼ》の
吊《つ》りランプが一つ、いつも円《まる》い影を落していた。……
....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
酒の罎《びん》がずうっとならんでいて、すみの方には大きな鸚鵡《おうむ》の籠が一つ
吊下げてあるんです。それが夜の所だと見えて、どこもかしこも一面に青くなっていまし....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
てある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘れられない。軒の下には宙に
吊《つ》った、小さな木鶴《もっかく》の一双《ひとつが》いが、煙の立つ線香を啣《く....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
が晴がましくもあれば、同時にまた何故《なぜ》か寂しくもあった。
高座には明るい
吊《つり》ランプの下に、白い鉢巻をした男が、長い抜き身を振りまわしていた。そうし....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
、迷信じみた心もちがした。そのためにとうとう書かずにしまった。今は多加志も庭木に
吊《つ》ったハムモックの中に眠っている。自分は原稿を頼まれたのを機会に、とりあえ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ころどころに小ぢんまりした西洋家屋を覗《のぞ》かせたり、その又西洋家屋の間に綱に
吊《つ》った洗濯ものを閃《ひらめ》かせたり、如何にも活《い》き活《い》きと横たわ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
そりと一つになって、薄い日の光に浴している。これは空間を斜《ななめ》に横ぎって、
吊《つ》り上げられたようにすっと消えた。
するとその次には妙なものが空をのたく....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
いまする。これは心の秤《はかり》から見れば、云わば一毫《いちごう》を加えたほどの
吊合《つりあ》いの狂いかもわかりませぬ。けれども数馬はこの依怙のために大事の試合....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
由に制御することを覚え出した。これもやっと体得して見ると、畢竟《ひっきょう》腰の
吊《つ》り合《あい》一つである。が、今日は失敗した。もっとも今日の失敗は必ずしも....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、これが動機となって、次の実験に成功した。すなわち、下端を水銀の皿に入れ、上端を
吊してある針金に、電流を通ずると、中央にある磁極のまわりを廻転し出すということで....
「寡婦」より 著者:秋田滋
子をしておりました。ところが、ある朝、何匹もの犬にとり囲まれて、その犬小舎で首を
吊って死んでいたのです。 その息子さんも、一千八百四十一年になさった旅の途次、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
きぬけただけのことだった。もう少し近くにきたとき、彼は何か白いものが、木の真中に
吊るさがっているのを見たように思った。彼は立ちどまり、口笛を吹くのをやめた。しか....