同座[語句情報] »
同座
「同座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
同伴する事もあった。外国人はおもに米国の人だったが、葉子は倉地がそういう人たちを
同座させる意味を知って、そのなめらかな英語と、だれでも――ことに顔や手の表情に本....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
いのうちに、自分に対する侮蔑が交っていはせぬかと、気を回した。その上に、惣八郎と
同座していると、命を助けられたという意識が、一種の圧迫を感ぜしめて、かなり不快で....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
うです、みんな嘘っ八ですよ。こうなれば皆申上げてしまいますがネ、あの女は暫く僕と
同座していたことがあるのです。やっぱり銀平の一団でしたよ。お八重というのが本名で....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
の作を上演することは不見識の至りだから、というので厳重に歌舞伎座に抗議した。処が
同座が一向取合わないので、遂に文部省と警視庁とを労わして、最後の部分を改変させて....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
は自分の支持をするものが一人でも多いのが宜い訳だから、子息達も立派な大名である故
同座させた方が万事に都合が好いのだが、そこは又左衛門利家そんなナマヌル魂では無い....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
澄まして、うけ口をちょっとしめて、莞爾…… 「嬉しいですわ。」 しかも、銑吉が
同座で居た。 余計な事だが――一説がある。お誓はうまれが東京だというのに「嬉し....
「祭」より 著者:寺田寅彦
で顔がほて/\するのは風呂に入ったせいであろう。姉上が数々の子供をつれて来る。一
同座敷の片側へ一列にならんで順々拝が始まる。自分も縁側へ出て新しく水を入れた手水....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
なくなかった。三十年九月には中洲の真砂座で「乳房榎」を上演し、翌三十一年二月には
同座で「真景累ヶ淵」を上演した。いずれも座付作者の新作で、作者は竹柴万治であった....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ずり出された。 阿Qは屋根無しの車の上に舁ぎあげられ、短い著物の人が幾人も彼と
同座して一緒にいた。 この車は立ちどころに動き始めた。前には鉄砲をかついだ兵隊....
「地上」より 著者:島田清次郎
である。古龍亭へ着くと顔馴染の女中が彼女を一室へと招き入れた。そこには宴会などで
同座したことのある、鼻が高く大きく赤いために「天狗」と世間からいわれているこの市....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
五百石と云う相当な知行取だから、商売のためでなく道楽なのである。 ある酒席で、
同座したとき、はしなくも人相の話が出たので、越前が人相に興味があることを話すと、....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
はあるであろう。一体、腹のどこへ入るのか、胃袋の雑作はどんな風にできているのか、
同座の連中名人の豪啖に悉くあきれてしまった。 漫画の麻生豊画伯が、貴公どんな具....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ど浪人していたので、猶更なんにも聞くべき便宜を持たなかったのであるが、ただ一度、
同座の榎本虎彦君に逢った時に、わたしがその話をすると、榎本君は冷笑して、「なにさ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
級上のンガクバあるいはポンボ種族に対しどんな場合でも敬礼をしなければならんです。
同座の場合にはごく貧乏人のンガクバでもやはりその種族に対して正席を譲らんければな....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
軍扇」、二番目「ざんぎりお富」にて、権之助、左団次、仲蔵、半四郎、翫雀ら出勤す。
同座は在来の構造に種々の改良を加え、その当時の劇場としては、もっとも進歩したるも....