同形[語句情報] »
同形
「同形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
けてじっと見ると、今折曲げた肱《ひじ》の処へつるりと垂懸《たれかか》っているのは
同形《おなじかたち》をした、幅が五分、丈《たけ》が三寸ばかりの山海鼠《やまなまこ....
「地球を狙う者」より 著者:海野十三
いてあった。 「――火星の生物が、地球へ攻めてくるときには、まず最初われら人間と
同形をした耐圧外被をかぶってやってくるであろう。それは人間にちかづいたとき、相手....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
た問題のまがい雛と、形も同じ、塗りも同じ、着付けの京|金襴の色までがまったく同様
同形同色でしたから、名人のことばがさらにさえました。 「あのようにたくさん、どう....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
と、それを通して帽頂に繋ぎ留めた緒の端のボタンとより出来上ったコッケイドとは全く
同形異源だ。世間事物の外形は千変万化も大抵限りあれば、酷似せるものが箇々別源から....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
のであった。だが、アクチニオ四十五世のうしろに並んで新月《しんげつ》を拝んでいた
同形《どうけい》の修行者たちはただの一人も見えなかった。残っているのは、聖者ただ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すべてを警戒しながら海を渡るの必要はなく、たまたまここに現われた、ほぼ自分たちと
同形の無名丸の一隻の如きは、ほとんど眼中になく、ために鯨と船とが舷々相摩《げんげ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
馬は、これを取り上げると、もう一つ、それと上になり下になって漂うていたもう一つの
同形のものを取り上げて読むと、 「淡雪信女亡霊供養」 と、同じ手筆で、同じ筆....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
あり、額《ひたい》の皺《しわ》のような一本の径《みち》で分かたれてる、木陰のない
同形の二つの花壇があった。径には砂がかきならされていて、両側には木鉢《きばち》の....
「決闘」より 著者:神西清
ら酒も飲めるし、猥談も人の蔭口も遠慮なくできる。……一体宗教上でも道徳上でも神人
同形説に傾きがちな民衆は、自分と同じ弱点を持っている偶像が大好きなのだね。ねえ君....
「魔都」より 著者:久生十蘭
本座」の地下の小劇場の工事場を調査いたしますと、その現場で、とめの右眼上の挫傷と
同形同大の輪廓に沿って血痕が附着している板石を発見しました。最初にとめの頸を締め....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
った、南穂高・奥穂高・北穂高と鮮かにそれと仰がれる。その北穂高の東北に接し、槍と
同形の峰が二百尺ばかりも屹立っている、小槍とでもいいたい、が穂高の所属だから、剣....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
の旧皮屋の青年が、蒲で作った叺様の袋を持ち、山子や木挽石屋に限って、藁縄で作った
同形のものを持っているというのによっても傍証せられるのである。すなわちクグツの名....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
里位可有之被存候。 とある。また、その後の報告には、 水門の形状雷山、女山のと
同形なれど、上下左右の石垣は石材彼の如く偉大ならず。水門の左右なる石垣は、谷なら....
「三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
目は、完全に失敗であった。手先の不器用な私は、幾分狼狽していたりしたので、頸部と
同形同大の肉塊を切取ることが出来なかったからである。そこで私はもう一度その大腿部....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
び第三の装置では第一の装置の場合に比し、それぞれ水温を低くあるいは高くした場合に
同形の結晶が得られるだろうという見込で、これらの装置を作ったのである。実験の結果....