同道[語句情報] »
同道
「同道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
同道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の茶店に足を休めていた。左近はまず甚太夫の前へ手をつきながら、幾重《いくえ》にも
同道を懇願した。甚太夫は始《はじめ》は苦々《にがにが》しげに、「身どもの武道では....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 定助も顔の色を変えた。しかも彼は自分ひとりで見届けに行くのを恐れて、文字吉
同道で先ず町役人の門を叩いた。それから近所へも触れて歩いた。 人間の腕が往来に....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
中状態が一層よくなったものとみえます。僕は手短かに経過を報告して、憲兵隊の方々を
同道して来たことをセントー・ハヤオに物語りました。相手は大変嬉しいという意味の符....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
て笹木邸をあたってみたかい、多田君」 「早手廻しに、若主人の笹木|光吉というのを
同道して参りました。ここに大体の聞書を作って置きました」 そう云って、多田刑事....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
くように早く、旧い騎手も及ばない程であった。英公は猟を好んだので、あるとき敬業を
同道して、森のなかへはいって獣を逐い出させた。彼のすがたが森の奥に隠れた時に、英....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
細腰、世に優れたる美人であったので、部下の者は彼に注意した。 「将軍はなぜ麗人を
同道して、こんな蕃地へ踏み込んでお出でになったのです。ここらの山の神は若い女をぬ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
をする場合でも、出先で仕事をすると判っている時にはかならず相当の人形を鞄に入れて
同道して行きます。 人形とわたしとの関係はそういうわけでありますから、仮りにも....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
しめった灰も降らぬとなると、俺も沢を出て、山の池、御殿の長屋へ行かずばなるまい。
同道を頼むぞ、鯉。 鯉七 むむ、その儀は、ぱくりと合点んだ。かわりにはの、道が寂....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
って、二、三人の同輩と梅若塚のあたりを散歩していると、近習頭の山下三右衛門が組頭
同道で彼をさがしに来た。 「大原、御用だ。すぐに支度をしてくれ。」と、組頭は言っ....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
申上げるまでもありませんが、それから又ふた月ほども過ぎた後に、松島さんがお母さん
同道でたずねて来て、思いもよらない話を持出しました。浅井さんがわたくしと結婚した....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
伊田見男爵の令嗣だというあかしを見てから紹介するならした方がよかろうと、M教師と
同道でことわったのである。で、Kにも言った。「眉つばものだぜ。」が、Kは華族の令....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
も先輩ぶらずに対等に遇したから、さらぬだに初対面の無礼を悔いていたから早速寒月と
同道して露伴を訪問した。老人、君の如き異才を見るの明がなくして意外の失礼をしたと....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
の身のうえに見てきた男の友情の奥深さを思って再び心がうるみだした。土田が札幌まで
同道してくれたのも、商用の方はむしろつけたしで、専ら私のためだったことが、頷かれ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
太郎右衛門のところへ行って、神棚に入れて置いた書物を出させ、太郎右衛門と朝太郎を
同道して、代官様の前に表われました。すると代官様と家来たちはちゃんと室の外までお....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
かく領事館へ参りましょう』 時計を見ると午前一時です。こんな時間に私のホテルへ
同道するわけにもまいりませんし、話を他人に聞かれる危険を避けるためには、やはり領....