名うて[語句情報] »
名うて
「名うて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名うての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
まいには鎧櫃《よろいびつ》の中まで探したが、小判は一枚も出てきはしなかった。 「
名うての始末屋だから、瓶《かめ》にでも入れて、土の中へでも埋めてあるのかも知れな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ざしを鞘《さや》ぐるみしっかと口にくわえて、あざやかな抜き手をきりながら、ご府内
名うての大隅田川《おおすみだがわ》を一気にこちらまで泳ぎ渡ってまいりましたので、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
うにきいたのを、右門はきわめておちつきはらいながら答えました。 「伊豆守様は当代
名うての知恵者。その知恵袋をもってしましてもお始末がつかなくて、はるばるてまえご....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らば香箱を奪いとり、清さんの身の浮かばれるようにと思うのでござりましたが、相手も
名うての悪党だけあって、なかなかわちきなぞの手にはおえませんので、それを苦にやみ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
な者どもをさっそくかしこへくぐらせてみたが、奇態でござるわい。どうしたことやら、
名うての泳ぎ達者どもでさえが、魔に吸いこまれるようなここちいたして、寄りつかれぬ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いうろうそく問屋があるんですが、お聞き及びじゃござんせんか」 「ああ、存じおる。
名うての書画気違いと聞き及んでいるが、そのおやじのことか」 「さようさよう、その....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かりのあるご仁と思うが、どうだ、違うか」 「違いませぬ。流儀は貫心一刀流、国では
名うての達者でござりました」 「そのお国はどこだ」 「三州、挙母《ころも》――」....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
ったところで、誰もがこの坂にかかったことを後悔するであろう。それというのが、この
名うての坂は、そのあたりから急に傾斜がひどくなって、足が自然に動かなくなる。その....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
り切って、棄てたように谷に落ちている、大村晃平、同富基、中村宗義などいう、土地で
名うての猟師を連れたのだが、どのくらい路を損したり、無益に上下したかは解らぬ。 ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
》って来た蒲生源左衛門、蒲生忠左衛門、蒲生四郎兵衛、町野左近将監、新参ではあるが
名うての荒武者佐久間玄蕃が弟と聞えた佐久間久右衛門、同苗《どうみょう》舎弟《しゃ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
にされてはいるが、村の子供たちに非常に好かれていて、日曜日や聖徒祭日には教会での
名うての唱歌者になってある。 シルヴァーのことは、私たちはあれから消息を聞いた....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
を失せず、冷静にして爽やかな応答、ウィット、たくまず、また程のよさ。 天草商事
名うての智将連も、彼の前では格の違った小才子にしか見えない。 しかし団子山苦心....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
輩やらの知名の人々を招待した。大抵は同藩の出身者である。酒席のとりなしには新橋の
名うての妓を選んで、舞子も来ている。幾つも立てた燭台には真白な舶来の西洋蝋がとも....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
そうに紋也としては、目明しを嫌わねばならないのであった。代官松は江戸においても、
名うてについては、注意と監視とを怠らなかった。しかるに決して思いなしばかりではな....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
からつい四五年前まで甲斐東方のあらゆる深山幽谷を跋渉し尽した彼は、猟銃をとっては
名うての巧者である。眺望の好い場所を択んで先ず一服という。煙草を吸うのである。煙....