名付け[語句情報] »
名付け
「名付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
士の発表によれば、この生理電波――と博士はその頭脳使用によっても生ずる電波をそう
名付けている――の利用こそ、かの怪人とわれら地球人類の間の意志疎通を図り得る純粋....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
が包囲していた。――この地方をニーフェルハイム(Nifelheim 霧の世界)と
名付けたのはそのためである――。また、この空間には温熱の泉、ウルド(Urd)が生....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
いというが僕は二日で手に入れた記録がある。その細君を仮りに――そうだネB子夫人と
名付けて置こう。色が牛乳のように白く、可愛いい桜桃のように弾力のある下唇をもって....
「赤外線男」より 著者:海野十三
松浦佐用媛が、帰りくる人の姿を海原遠くに求めて得ず、遂に巌に化したという故事から
名付けたもので、その佐用媛に似た美しさと淋しさを持った若い婦人がいつも必ず一人は....
「地獄街道」より 著者:海野十三
しい荷物の山だった。山とは恐らくこれほど物が積みあげられているのでなければ、山と
名付けられまい。――さすがは大貨物駅として知られるS駅の構内だった。 辻永は大....
「地中魔」より 著者:海野十三
チリした機械が車上に積まれてあった。 「それから、この決死隊のことを地中突撃隊と
名付ける。隊長としては、この大江山が先頭に立って指揮をする」 ああ、大江山課長....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
期の風俗を描いた色刷りの浮世絵や単色の挿画を見て知っていた。いわゆる鹿鳴館時代と
名付ける和洋混淆の文化がその時期にあって、女の容姿にも一つタイプを作った。江戸前....
「河明り」より 著者:岡本かの子
という話を、あれの手紙で知りましたが、それなら既にお気付きでしょう。およそ大乗と
名付けられる、つまり人間性を積極的に是認した仏教経典等には、かなりその竜宮に匿れ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の大コレラが流行した時には、江戸っ子もこれには辟易したと見えて、小春とも梅川とも
名付け親になる者がなかったらしい。ころりと死ぬからコロリだなどと知恵のない名を付....
「あの世から便りをする話」より 著者:海野十三
恰好をして「それは誠にお気の毒である。実はそういう電波があります。これは心霊波と
名付けますが、人間のうちでも誠に感度の良い人でないと、この電波は分らぬ。実は私の....
「人造物語」より 著者:海野十三
というのは、チェッコスロバキヤの劇作家が一つの小説を書いたが、その中にロボットと
名付ける一人の人物が登場するが、それがあとの方になって、本当の人間ではなく、実は....
「キド効果」より 著者:海野十三
駅との間に於てである。そしてもっと詳しく云うと、この両駅の中間に「興安嶺隧道」と
名付けられた長さ三キロメートルつまり三十|町ちかくもある大トンネルがあって、これ....
「春」より 著者:岡本かの子
考えて居る。 自然な負担だという処に考えが落着いて居る。 義務とか、道徳とか
名付けられない心の方向が、確かに此の世の中の人達の行為を支配して居る。加奈子はそ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
られるのは、また賢明な行き方であります。 前節で大生命海の根本性質を「法性」と
名付け、これを知るのが大事であることまでを述べました。 ところで面白いのはこの....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は比較的大であり得た訳である。ギリシャ人は強大な大集団を作りこれをファランクスと
名付けた。この大集団に依る偉大な衝力に依り一挙に決勝を企図したのである。これに対....