名代[語句情報] » 名代

「名代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ともかくあれで、艶っぽいことにかけては、たっしゃなものでございますからな。それに名代《なだい》の健筆で。」 こう言いながら、市兵衛はちょいと馬琴の顔を見て、そ....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
か申して居りました。して見ればそれが今日《こんにち》では、あの阿媽港甚内と云う、名代《なだい》の盗人《ぬすびと》になったのでございましょう。わたしはとにかく甚内....
忠義」より 著者:芥川竜之介
めとして、寛永十四年島原の乱に際しては西国《さいごく》の軍に将として、将軍家|御名代《ごみょうだい》の旗を、天草《あまくさ》征伐の陣中に飜《ひるがえ》した。その....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
せた男だった。 我々は皆酔っていた。もっとも風中と保吉とは下戸《げこ》、如丹は名代《なだい》の酒豪《しゅごう》だったから、三人はふだんと変らなかった。ただ露柴....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
になったのでしょう。芝居へやる。湯治を勧める。あるいは商売附合いの宴会へも父親の名代を勤めさせる――と云った具合に骨を折って、無理にも新蔵の浮かない気分を引き立....
婦系図」より 著者:泉鏡花
で、手を振って圧えた処へ、盤台を肩にぬいと立った魚屋は、渾名を(め組)と称える、名代の芝ッ児。 半纏は薄汚れ、腹掛の色が褪せ、三尺が捻じくれて、股引は縮んだ、....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
、この辺はゴッタ返しのてんやわんやの騒でした。東両国では、あわ雪、西で五色茶漬は名代でした。朝は青物の朝市がある。午からは各種の露店が出る、銀流し、矢場、賭博が....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。 「湊屋、湊屋、湊屋。この土地じゃ、まああすこ一軒でござりますよ。古い家じゃが名代で。前には大きな女郎屋じゃったのが、旅籠屋になったがな、部屋々々も昔風そのま....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
―― やがて、蚊ばかりではない、舞台で狐やら狸やら、太鼓を敲き笛を吹く……本所名代の楽器に合わせて、猫が三疋。小夜具を被って、仁王|立、一斗|樽の三ツ目入道、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
亭主に限ります。もっともそれじゃ、繁昌はしまいがね。早いから女中はまだ鼾で居る。名代の女房の色っぽいのが、長火鉢の帳場奥から、寝乱れながら、艶々とした円髷で、脛....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
人が、看板をつけたのであった、古市組合。 五 「はッ。」 古市に名代の旅店、三由屋の老番頭、次の室の敷居際にぴたりと手をつき、 「はッ申上げます....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
もききましょう。さて、その題は、 おばあさんの目がね ぼくのおばあちゃん、名代のもの知り、 「昔の世」ならばさっそく火あぶり、 あったことなら、なんでも知....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
頃あたしゃ、こげえなこと、しよりますやなァ」と、額から鼻、鼻から頤まで暫くある、名代の顔に、恥い乍らも誇をひそめて、眼を細くし乍ら、長いことにおいては又久作さん....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
るるのを、広い水槽でうけて、その中に、真桑瓜、西瓜、桃、李の実を冷して売る。……名代である。 二 畠一帯、真桑瓜が名産で、この水あるがためか、巨....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
「どうだどころか、もしお前さん方、この加賀屋じゃ水から飛込む魚を食べさせるとって名代だよ。」 「まずそこらで可し、船がぐらぐらと来て鰻の川渡りは御免|蒙る。」 ....