名所図会[語句情報] »
名所図会
「名所図会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名所図会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三四郎」より 著者:夏目漱石
君、九段の燈明台を知っているだろう」とまた燈明台が出た。「あれは古いもので、江戸
名所図会《えどめいしょずえ》に出ている」 「先生冗談言っちゃいけません。なんぼ九....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うわけで、今日そこに明神の社はありませんが、江戸時代には立派な社殿があって、江戸
名所図会にもその図が出ています。ところが、その明神の山に一種の伝説があって、そこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人に案内されて、わたしは町内の飾り物などを観てあるいた。その晩、家へ帰って東海道
名所図会を繰ってみると、三州池鯉鮒の宿のくだりに知立の神社のことが詳しく記されて....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
のが富士山であったことは、喜多川歌麿の「霜月|見世開之図」や、長谷川雪旦の『江戸
名所図会』一の巻、その他同様の構図の無数の錦絵におもかげを残している。殊に北斎の....
「自由画稿」より 著者:寺田寅彦
行く途中の左側に二軒、辻《つじ》を隔てて相対している黒焼き屋であった。これは江戸
名所図会にも載っている、あれの直接の後裔《こうえい》であるかどうかは知らないがと....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らあらしく、旅客をとめては……」 云々《うんぬん》と筆を弄《ろう》しているが、
名所図会という
名所図会には、この駅路の遊君を不美人に描いたのは一つもない。ここの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ところなんだが、それはそれとして、この辞世の文句にもはじめてお目にかかるよ、一休
名所図会(一休諸国物語の誤りならん)にも、辞世の句というのがいくつも出ているが、....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
こともある。 客の心持が変ると共に、温泉宿の姿も昔とはまったく変った。むかしの
名所図会や風景画を見た人はみな承知であろうが、大抵の温泉宿は茅葺屋根であった。明....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
がお》絵本俳優楽室通 一冊 豊国国政画|三馬《さんば》撰 寛政十一年板 戯子
名所図会 三冊 馬琴《ばきん》撰 寛政十二年板 容貌写真俳優三階興《はいゆう....
「梅雨晴」より 著者:永井荷風
家から折々書物を持出した。しかし翰の持出したものは、唖々子の持出した『通鑑』や『
名所図会《めいしょずえ》』、またわたしの持出した『群書類従』、『史記評林』、山陽....
「向嶋」より 著者:永井荷風
ら座右の乱帙中《らんちつちゅう》に風俗画報社の明治三十一年に刊行した『新撰東京|
名所図会《めいしょずえ》』なるものがあるが、この書はその考証の洽博《こうはく》に....
「元八まん」より 著者:永井荷風
ことは『江戸名所|図会《ずえ》』、『葛西志《かさいし》』、及び風俗画報『東京近郊
名所図会』等の諸書に審《つまびらか》である。 甲戌《こうじゅつ》十二月記....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
蓋国主は栗栖の訛なり。湯浅村|顕国神社も此神を勧請せるにて、国津神とも唱ふ、……
名所図会云、『国主神社は古くより久授呂宮と云ひ伝ふ。久授は国栖にて、呂は助語なる....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
に例の護法実を置いて、一種の恐ろしい修法をする行事が今も行われているのである。都
名所図会に、「扨又夜に入って、里の俗を一人本堂の中に座せしめ、院衆法力を以て祈り....
「日本橋附近」より 著者:田山花袋
れ女の ひと目はゞかる足どりに きしきし嘆く橋の板。 それを、その橋をあの江戸
名所図会にある橋と比べ、また明治の初年食物店や興行物でその袂が埋められた頃の橋と....