名折れ[語句情報] »
名折れ
「名折れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名折れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
う》の讃美であった。「五丁町《ごちょうまち》の辱《はじ》なり、吉原《よしわら》の
名折れなり」という動機の下《もと》に、吉原の遊女は「野暮な大尽《だいじん》などは....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
は、独り御身様の不覚のみにてはこれなく、歌舞伎の濫觴《らんしょう》たる京歌舞伎の
名折れにもなること、ゆめゆめご油断なきよう御工夫専一に願い上げ候。(しばらく考え....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
分じゃ。ふざけたまねしやがって、このうえおひざもとを荒らされたんじゃ、江戸一統の
名折れではござらぬか。ついでに、その香箱とやらも取り返してしんぜようが、いま仙次....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、よそからの預かり者を取り逃がしたんだから、事と場合によっちゃ、あっしども一統の
名折れにもなるんだからね」 「よし、そう聞いちゃ、相手がちっと気に入らねえが、お....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んですかい! たかがいなかっぺいのけんつくぐれえに尾っぽを巻いて、江戸八百八町の
名折れじゃござんせんか! あっしゃくやしいんだッ。ええ、くやしいんです! くやし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すように云い出した。「若い女をおどしにかけて白状させたと云われちゃあ、御用聞きの
名折れになる。おれはおとなしくおめえに云って聞かせるのだ。その積りで、まあ聴け。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を張る奴で、三甚のような小僧ッ子に召捕られたのは、おれの顔にかかわるとか、おれの
名折れになるとか云って、むやみに口惜《くや》しがっているのだそうで……。牢抜けを....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
伊豆の住人夜叉王が作と宝物帳にも記されて、百千年の後までも笑いをのこさば、一生の
名折れ、末代の恥辱、所詮夜叉王の名は廃った。職人もきょう限り、再び槌は持つまいぞ....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
か。 艦長清川大尉は、ビクとも驚きません。ここで騒いだり、悲観しては帝国軍人の
名折れです。 (日本男子は、息の根のあるうちは、努力に努力を重ねて、頑張るのだッ....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
娘は、きき苦しいほど他の店の悪口を云うのであった。私が買い物をした他の店をヒダの
名折れであるとか、その店のためにヒダの塗り物全体が汚名を蒙ってしまうというような....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
の社長と飲みにでかけようとするのを谷が嫉いて、女給みたいなことをするな、バンドの
名折れだぞ、と云ってヤツ子を怒らせてしまったからだ。 「ドサ廻りの旅芸人のような....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
いな。しかし新興商事会社はヤミ屋にきまっとるから、扱えないという品物があっちゃア
名折れだ。実はな、オレが商用で箱根へくるのは建築用材の買いつけだ。すでに一年半に....
「桂馬の幻想」より 著者:坂口安吾
踏みこんじゃア変ですか。セーターを取り返すべく戸をこじあけて侵入せりは、たしかに
名折れだなア。ハッハッハ」 どうやら木戸の思考も世間なみのところへ戻ってきたら....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
司が、地口を語るとは不似合だな」 「それ不似合、やれ不面目、家名にかかわる、芸の
名折れ、どっちを向いてもアイタシコ。そいつがきつい嫌いでな」「ナール」と造酒はそ....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
、八人に過ぎなかったが、それでも必死になって戦った。町人にうしろを見せては一生の
名折れであると、水野は歯がみをして憤ったが、どうしても頽れかかった勢を盛返すこと....