名月[語句情報] »
名月
「名月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
。お絹は林之助が発句《ほっく》を作ることをふと思い出した。あしたの晩は月を観て「
名月や」などと頻《しき》りに首をひねることだろうと可笑《おか》しいようにも思われ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
1 ――このたびはその第十九番てがら。 前回の
名月騒動が、あのとおりあっけなさすぎるほどぞうさなくかたづきましたので、その埋め....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
月中旬。正確に申しますると、十三日のことでしたが、ご存じのごとくこの日は、俗に豆
名月と称するお十三夜のお月見当夜です。ものの本によると、前の月、すなわち八月十五....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》の蕎麦にしようと、誘われるままにゆくと、わたしは冬木弁天の境内に連れ込まれた。
名月や池をめぐりて夜もすがら 例の芭蕉の句碑の立っている所である。蕎麦屋と云っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、喜右衛門は日の暮れるのを待っていた。 きょうは朝から薄く陰って、あしたの
名月をあやぶませるような空模様であったが、午後からの雲は色がいよいよ暗くなって、....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
しいのだ――復一は誰に対しても自分に対しても憐みに堪えないような気持ちになった。
名月や湖水を渡る七小町 これは芭蕉の句であったろうか――はっきり判らないがこん....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
を、お露の案内で彷徨った時、夕月が梢に差し上った。 「綺麗なお月様……」 「おお
名月……」 二人は亭に腰掛けた。 葉籠りをした小鳥の群が、にわかに騒がしく啼....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
びながら、小屋の戸を開いて外へ出てみた。外は真昼のように明るかった。八月十五日の
名月が、いま中天に皎々たる光を放って輝いているのだった。…… 「おお、ミドリさん....
「わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
先生に就いて熱弁を弄したのは云ふまでもない。檀一雄が感動したのは論外で、彼は仲秋
名月を松島まで出かけて眺めるやうな奇妙に古風な男だから、かういふ千古の美談佳話に....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
み簾さげて誰が妻ならん舟遊び 秋色 の歌麿の美人画にでもありそうな優美さ。
名月や乗物すゆる橋の上 星布女 の風雅な昔めかしい風俗に反し、近代女流の句は....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
た男女の者が、今、ひそやかに通って行く。 何か囁いてはいるらしいが、この初夏の
名月の夜の、あたりの静寂を破るまいとしてか、その話し声はしめやかであった。時刻は....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
での憐れさといえよう。
霧の立つのもこの頃であれば蜻蛉の飛ぶのもこの頃であり、
名月の深夜を怯やかしながら、雁の啼き渡るのもこのごろである。で、八百屋の店先など....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
のを幾冊か持って来たことがあり、その一冊もいただきましたが焼きました。 仲秋の
名月の頃、月見に連れて行こうと仰しゃって、お嬢さんとも御一緒にお供をしました。そ....
「死神」より 著者:岡崎雪声
中清水町の高橋某氏の家へ遊びに行ったものだ。それは恰も旧暦八月の一日の夜で、即ち
名月の晩だったが、私は例の通り、師匠の家をその朝早く出て、谷中に行って、終日遊ん....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
新年風景ならざるはない。 かゝる夜の月も見にけり野辺送り これは俳人去来が中秋
名月の夜に、甥の柩を送った時の句である。私も叔父の野辺送りに、かかる新年の風景を....