名水[語句情報] » 名水

「名水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

名水の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
ったことがあった。その返礼として鼠鬚筆数本と、銅緑の筆架と、好物の茶と、恵山泉の名水幾瓶とを歐陽修から贈って来たものだ。蔡襄はそれを見て、 「潤筆料としては、少....
放生津物語」より 著者:田中貢太郎
風のないむせむせする日の夕方のことであった。その草原から放生湖の方に流れている無名水の蘆の茂った水溜で、沢蟹を追っかけていた五六人の小供の群は、何時の間にか祠の....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
のアヤメ、よく和歌に詠みこまれているアヤメグサ、すなわち今のショウブ(白菖蒲、一名水菖蒲、一名泥菖蒲)とすれば、これは水生植物であるから、マコモにまじって生えて....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
かなる、石囲の掘抜を噴出づる水は、音に聞えて、氷のごとく冷やかに潔い。人の知った名水で、並木の清水と言うのであるが、これは路傍に自から湧いて流るるのでなく、人が....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
をのんだ。 「美味い!」 水のうまさが身に沁みた。 察するに、石舟斎は、この名水があるために、この水の源へ草庵の地を選んだのであろう。 武蔵はまだ、茶道を....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
、杖を濁り井のすぐ脇の地面に※ 紀州は弘法大師の永くおられた国だけに、幾つかの名水が大抵はこの大師のお蔭ということになっています。日高郡ばかりでも弘法井は南部....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
一つ出してやろうと、杖で程よい処を刺すとたちまち美しい泉が湧いた。それが今もある名水で、一名を杖立清水といっているというのも多い。 あるいはその近所に不親切な....