名状[語句情報] »
名状
「名状〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
名状の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
しん》に、快い刺激を与えたのは、もちろんである。が、それにつれて、彼はまた、ある
名状しがたい心の疲労に、襲われた。もし周囲が周囲だったら、彼は必ずそこに身を投げ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
人先に立って、彼の傍を通り過ぎた。彼はいつもの通り顔を赤めた上に、その日は何とも
名状し難い不快な感じまで味わされた。「おれは莫迦《ばか》だ。あの娘はたとい生まれ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
大きいリボンをした少女が一人、突然顔を出さぬものでもない。――彼はこう考えると、
名状の出来ぬ懐《なつか》しさを感じた。同時に従来知らなかったある嬉しい悲しさをも....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
毛《くりげ》の馬の脚を露《あらわ》している。
「あなた!」
常子はこの馬の脚に
名状《めいじょう》の出来ぬ嫌悪《けんお》を感じた。しかし今を逸《いっ》したが最後....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
も快活に云い添えるのです。新蔵はこの意外な吉報を聞くと同時に、喜びとも悲しみとも
名状し難い、不思議な感動に蕩揺《とうよう》されて、思わず涙を頬に落すと、そのまま....
「或る女」より 著者:有島武郎
たから、その事については割合に安々《やすやす》とした心持ちでいる事ができた。ただ
名状し難《がた》い焦躁と悲哀とはどう片づけようもなかった。毎日来ていた愛子の足は....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
った。しかし又一面には喜んでいたのにも違いなかった。この矛盾はいつもソロモンには
名状の出来ぬ苦痛だった。彼は純金の獅子を立てた、大きい象牙の玉座の上に度々太い息....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
いで……なんにも考えないで……そしてもうあたしを捨てていかないでよゥ」 彼は、
名状すべからざる困惑を感じた。しかし遂に、彼は女の躯から手を放そうとはしなかった....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
ていて、殊に作者の心から発しる一種の靭やかな身振が、読者の胸を撫でさするために、
名状すべからざる快感が生じるのである。 源氏物語の文章は、当時の宮廷語、殊に貴....
「墓」より 著者:秋田滋
そしてこの女を更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種
名状しがたい、深い、云い知れぬ興奮で、わたくしの心を揺ぶるのでした。自分の掌のな....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
ものあり人を殺すものあり、或は足利三代の木像の首を斬りこれを梟するなど、乱暴狼籍
名状すべからず。その中には多少|時勢に通じたるものもあらんなれども、多数に無勢、....
「米」より 著者:犬田卯
。とうとう塚屋の前にかぶとを脱いでしまった。――いや、脱がせられてしまった何とも
名状しがたいいやな後味が、にがっぽく頭の中にこびりついていて、物をも言わず、彼は....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
こを一歩奥の方へはいり込むと、何とおどろくべきことか、まるで乞食の巣のような一種
名状すべからざる怪奇なところがあり、うす気味悪い戦慄がおもわず肌を走るのをおぼえ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、轣轆として近き来り、殷々として遠ざかる、響の中に車夫の懸声、蒸気の笛、ほとんど
名状すべからざる、都門一場の光景は一重の硝子に隔てられてビイヤホールの内は物色沈....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
めた。 この一夜の歓楽が満都を羨殺し笑殺し苦殺した数日の後、この夜、某の大臣が
名状すべからざる侮辱を某の貴夫人に加えたという奇怪な風説が忽ち帝都を騒がした。続....