»
吟
「吟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
て、修学旅行で宿屋へでも泊る晩なぞには、それを得意になって披露《ひろう》する。詩
吟《しぎん》、薩摩琵琶《さつまびわ》、落語、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
し火の光のように、次第に細りながら消えていった。そうして、それと共に、力のない呻
吟《しんぎん》の声が、暗《やみ》を誘うごとく、かすかにもれ始めた。阿濃《あこぎ》....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ましょう? 倅は何かの間違いから、甚内と思われたのでございましょうか? しかし御
吟味《ごぎんみ》も受けたとすれば、そう云う間違いは起りますまい。それとも阿媽港甚....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
さんは保吉の教科書を前に、火の消えたパイプを啣《くわ》えたまま、いつもちょっと沈
吟《ちんぎん》した。それからあたかも卒然《そつぜん》と天上の黙示《もくじ》でも下....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
丹門徒《きりしたんもんと》の申し条とも、全く変ったものであった。が、奉行が何度|
吟味《ぎんみ》を重ねても、頑として吉助は、彼の述べた所を飜《ひるがえ》さなかった....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の中にも、執念《しゅうね》く敵打《かたきうち》の望を忘れなかった。喜三郎は彼の呻
吟《しんぎん》の中に、しばしば八幡大菩薩《はちまんだいぼさつ》と云う言葉がかすか....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
破る千山万岳の煙」とか云う、詩をうたう声が起っていた。お蓮にはその剣舞は勿論、詩
吟も退屈なばかりだった。が、牧野は巻煙草へ火をつけながら、面白そうにそれを眺めて....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
上に、もう少し複雑な意味がある。と云うのは、彼は独り肉体的の苦痛のためにのみ、呻
吟《しんぎん》していたのではない。精神的な苦痛のために――死の恐怖を中心として、....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
りすけえもん》が、三杯の屠蘇《とそ》に酔って、「今日も春恥しからぬ寝武士かな」と
吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、良雄《よしかつ》が今感じてい....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
―きっとよ。よくって。
――ああ、ああ。
女の声がだんだん微《かすか》な呻
吟になってしまいに聞えなくなる。
沈黙。急に大勢の兵卒が槍を持ってどこからか....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》と流れの汀《なぎさ》から歩みを運ぶと、必死と食いしばった歯の間から、ほとんど呻
吟する様な声で、「好《い》いか渡すぞ。」と相手を呼んだ。
猪首《いくび》の若者....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
思わなければならぬ。
又
一体になった二つの観念を採り、その接触点を
吟味すれば、諸君は如何に多数の※に養われているかを発見するであろう。あらゆる成語....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
利を得たりとせよ。彼等はことごとく家族を後《あと》に、あるいは道塗《どうと》に行
吟《こうぎん》し、あるいは山沢《さんたく》に逍遥《しょうよう》し、あるいはまた精....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
、暮には蒼梧。 袖裏の青蛇、胆気粗なり。 三たび岳陽に入れども、人|識らず。 朗
吟して、飛過す洞庭湖。 二人を乗せた青竹は、間もなく峨眉山へ舞い下りました。 ....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
の頃思い出したように時時句作を試みている。が、一度句作に遠ざかった祟りには忽ち苦
吟に陥ってしまう。どうも蛇笏君などから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。所....