»
否や
「否や〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
否やの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
分の中に、いつまでも鎖《とざ》されていたことであろう。が、孫の太郎は襖を開けるや
否や、子供のみが持っている大胆と率直とをもって、いきなり馬琴の膝《ひざ》の上へ勢....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
聞えました。
それと同時にまた笠置山《かさぎやま》の方からも、さっと風が渡るや
否や、やはりその風の中にも声があって、
「髪長彦さん。髪長彦さん。私《わたし》は....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》を和《やわら》げて、やがて口とも覚しい所から「南無《なむ》」と云う声が洩れるや
否や、たちまち跡方《あとかた》もなく消え失せたと申すのでございます。元よりそのく....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ていたらしく、静に佇《たたず》んでいたのです。しかもその人影は、私の姿が見えるや
否や、咄嗟《とっさ》に間近く進み寄って、『あら、もう御帰りになるのでございますか....
「河童」より 著者:芥川竜之介
活に倦《う》まば、さらにピストルを取りて自活すべし。
問 自活するは容易なりや
否や?
トック君の心霊はこの問に答うるにさらに問をもってしたり。こはトック君を....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
ろうとした。この不思議を見た桂月香《けいげつこう》は裳《もすそ》の中へ手をやるや
否や、行長の首の斬《き》り口へ幾掴《いくつか》みも灰を投げつけた。首は何度飛び上....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
たるものにして、実見者の談によれば、格闘中同人が卓子《テエブル》と共に顛倒するや
否や、首は俄然|喉《のど》の皮一枚を残して、鮮血と共に床上《しょうじょう》に転《....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
常に「いんへるの」に堕すまじと思う魂なり。汝、われら悪魔がこの悲しき運命を知るや
否や。わがかの夫人を邪淫《じゃいん》の穽《あな》に捕えんとして、しかもついに捕え....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
んとせし所へ、上様にはたちまち震怒《しんど》し給い、筒《つつ》を持てと御意あるや
否や、日頃|御鍛錬《ごたんれん》の御手銃《おてづつ》にて、即座に清八を射殺し給う....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
て立ちすくんでいた。が、たちまち今怒鳴りつけた事を思い出して、両腕を大きく開くや
否や、猛然と悪戯《いたずら》な女たちの方へ、二足《ふたあし》三足《みあし》突進し....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は決して生まれない結果、少しも迷惑をかけ合わないのである。それから女は妻となるや
否や、家畜の魂を宿す為に従順そのものに変るのである。それから子供は男女を問わず、....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
に重大なるかは問うを待たず。この一家の主人にして妄《みだり》に発狂する権利ありや
否や? 吾人はかかる疑問の前に断乎《だんこ》として否と答うるものなり。試みに天下....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
いました。 すると一陣の風が吹き起って、墨のような黒雲が一面にあたりをとざすや
否や、うす紫の稲妻がやにわに闇を二つに裂いて、凄じく雷が鳴り出しました。いや、雷....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
し。即ち原稿用紙三枚の久保田万太郎論を草する所以なり。久保田君、幸いに首肯するや
否や? もし又首肯せざらん乎、――君の一たび抛下すれば、槓でも棒でも動かざるは既....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
した白い氷で被われて、非常な美観の実験をなし、これの起す電気にて水の分解されるや
否やをしらべた。 ゲノアから小舟にてレリシという所に渡ったが、危くも難破せんと....