吹く[語句情報] »
吹く
「吹く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吹くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の甘い匂いが衰えない。そこへ例の鳶《とび》の声がはるかな青空の向うから、時々笛を
吹くように落ちて来た。
彼は、この自然と対照させて、今さらのように世間の下等さ....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
って、前のようにどこかへ消え失せてしまいました。
するとあくる日は、まだ、笛を
吹くか吹かないのに、赤い勾玉《まがたま》を飾りにした、目の一つしかない大男が、風....
「葱」より 著者:芥川竜之介
な声で、
「あれを二束《ふたたば》下さいな。」と云った。
埃風《ほこりかぜ》の
吹く往来には、黒い鍔広《つばびろ》の帽子《ぼうし》をかぶって、縞《しま》の荒い半....
「路上」より 著者:芥川竜之介
子《たつこ》と顔を合せた。
それは春先の東京に珍しくない、埃風《ほこりかぜ》の
吹く午後だった。俊助は大学から銀座の八咫屋《やたや》へ額縁の註文に廻った帰りで、....
「竜」より 著者:芥川竜之介
。丁度その日は空もほがらかに晴れ渡って、門の風鐸《ふうたく》を鳴らすほどの風さえ
吹く気色《けしき》はございませんでしたが、それでも今日《きょう》と云う今日を待ち....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
、小さな衣裳や仮面《めん》にも、知らないうちに黴《かび》がはえる。冬もまた、風が
吹くやら、雪がふるやらするので、とかく、商売がすたり易い。そう云う時には、ほかに....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
があって、その神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、火災のある毎《ごと》に水を
吹くので、未嘗《いまだかつて》、焼けたと云う事のない屋敷である。第二に、五月上旬....
「運」より 著者:芥川竜之介
眦《めじり》に皺《しわ》をよせて、笑った。往来の影は、いよいよ長くなったらしい。
吹くともなく渡る風のせいであろう、そこここに散っている桜の花も、いつの間にかこっ....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
今日はいよいよ退院するという日は、霰《あられ》の降る、寒い風のびゅうびゅうと
吹く悪い日だったから、私は思い止らせようとして、仕事をすますとすぐ病院に行ってみ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
要欠くべからざる要素となった。お前の凡ての枝は、等しく日光に向って、喜んで若芽を
吹くべき運命に逢い得たのだ。その時お前は永遠の否定を後ろにし、無関心の谷間を通り....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
おくれがして、少しでも時刻を延ばしたいのでした。 お爺さんはと見れば何所に風が
吹くと言った面持で、ただ黙々として、あちらを向いて景色などを眺めていられました。....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かに晴れた青空の上からあたたかく照りかがやいて、峰と峰とのあいだから、りょうしの
吹く角笛が、いかにもおもしろく、たのしくきこえました。きいているうちにもう、うれ....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
ばならなかった。が、小娘は私に頓着する気色も見えず、窓から外へ首をのばして、闇を
吹く風に銀杏返しの鬢の毛を戦がせながら、じっと汽車の進む方向を見やっている。その....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
。唯、この弟たるべき自分が、時々向うの好意にもたれかゝって、あるまじき勝手な熱を
吹く事もあるが、それさえ自分に云わせると、兄貴らしい気がすればこそである。 こ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
い鼻とがくっついているさまは、まるで風見の鶏が、彼の細い首のうえにとまって、風の
吹く方向を告げているようだった。風の強い日に彼が丘の背を大股で歩き、洋服をばくば....