»
吹っ飛
「吹っ飛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吹っ飛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
れで解決できる苦しみ、しかし、それこそ最も強い痛苦で、自分の例の十個の禍いなど、
吹っ飛んでしまう程の、凄惨《せいさん》な阿鼻地獄なのかも知れない、それは、わから....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
と笑うと、 「いやそうではあるまい。大方、愚僧の槍に突かれて、猿沢の池あたりまで
吹っ飛んでしまったのであろう。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、万物逝いて復らず、人生....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
こは、いくらおさえつけてもやっぱり少し自惚れが出て来て、ついさっきの軽蔑感も何も
吹っ飛んでしまって、やたらにマア坊がいとしく思われ、わあ、と叫びたい気持で、ベッ....
「惜別」より 著者:太宰治
して、私の疑惑のとおりであった。私は、イヤになった。もう、矢島を殴るつもりも何も
吹っ飛んで、早くこの馬鹿らしい政争から脱け出したかった。 「一つ約束していただき....
「映画と生理」より 著者:寺田寅彦
オリンピック選手やボクサーの活躍を、見たりしているといじけた年寄り気分がどこかへ
吹っ飛んでしまってたとえ一時でも若返った気分になることはたしかである。それが単に....
「天馬」より 著者:金史良
っているものを慌てて払いのけるのと同時にはね起きた。それはがさがさと物音をたてて
吹っ飛び温突《オンドル》の上で揺れている。他ならぬ、泥まみれになった桃の枝だった....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
タワリシチ!」こう怒鳴ると、脂っぽい針松の木椅子を蹴とばして、彼は鉄砲玉のように
吹っ飛んで行く若者を、かっきりと釘抜きみたいに抱き留めてしまった。 「飲め! タ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、そぞろ心を動かしてみたが、今は、そのがらにない要《い》らざる遊興心が、すっかり
吹っ飛んでしまい、今お城を見て動き出した本能心だけは、どうしても分別と反省が無い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だった。自然、凧揚げも下手ではなかった。凧の喧嘩には、いつも勝って、相手のやつを
吹っ飛ばしてやったものだ。 そうだなあ、もう、こんなに凧が流行《はや》ってもい....
「花ふぶき」より 著者:豊島与志雄
、口に持っていってかじりはじめた。 おれの方が狂気の思いだった。憎悪の念などは
吹っ飛んで、愛情、じゃあない、彼女と同類の気持ちだ。負けた、という思いがちらとひ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
所のお歴々が用ゆるもので印象が殊の外深く、彼の「女」という思想など、急にどこへか
吹っ飛んでしまった。しかし、ぶっ叩かれてしまえば事件が落著して何の障りがないのだ....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
街からすばらしい火の手があがった。と、同時に寄せ手の軍勢は、鬨の声をあげ、城門も
吹っ飛べとばかり、何万かが束になって押し寄せてきた。城兵は、これを迎えてなにかと....
「競馬」より 著者:犬田卯
てしまった。この日の競馬を知らせる煙火がぽんぽんと世間の不景気なんか大空の彼方へ
吹っ飛ばしてしまいそうにコバルト色の朝空にはじけた。 仙太は、でも神妙に山裾の....
「瘤」より 著者:犬田卯
場の門下生で、「先生、先生……」と下から持ち上げ、一週間に一回は必ず町へ自動車を
吹っ飛ばすといったようなことをやらかしたからでもある。 ところで、改築したばか....
「かもめ」より 著者:神西清
ーリン 結構だな。 トレープレフ 万一ニーナさんが遅刻しようもんなら、舞台効果は
吹っ飛んじまう。もうくる時分だがなあ。あのひとは、お父さんやまま母の見張りがきび....