吹流し[語句情報] »
吹流し
「吹流し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
吹流しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
た。やはりさっきから何艘も通ったような、お花見の伝馬である。紅白の幕に同じ紅白の
吹流しを立てて、赤く桜を染めぬいたお揃いの手拭で、鉢巻きをした船頭が二三人|櫓《....
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
腹を蹴《け》っている。馬は蹄《ひづめ》の音が宙で鳴るほど早く飛んで来る。女の髪は
吹流しのように闇《やみ》の中に尾を曳《ひ》いた。それでもまだ篝《かがり》のある所....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ぶなるべし。 菖蒲の節句は男の節句、矢車のカラカラと高笑いする空に真鯉、緋鯉、
吹流しの翻るも勇ましく、神功皇后、武内大臣の立幟、中にも鍾馗の剣を提げて天の一方....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
また一時七夕の飾物の笹が大流行で、その笹に大きいものを結び付けることが流行り、
吹流しだとか、一間もあろうかと思う張子の筆や、畳一畳敷ほどの西瓜の作ものなどを附....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
た。 狐が笛吹く、狸が太鼓。猫が三疋、赤手拭、すッとこ被り、吉原かぶり、ちょと
吹流し、と気取るも交って、猫じゃ猫じゃの拍子を合わせ、トコトンと筵を踏むと、塵埃....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
後れました。もう一人の方は、山茶花と小菊の花の飛模様のコオトを着て、白地の手拭を
吹流しの……妙な拵だと思えば……道理こそ、降りかゝる雪を厭ったも。お前さん、いま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とするでもない。 「困りましたねえ」 お雪ちゃんは、敷きかけた蒲団《ふとん》を
吹流しのように持ったまま、天を仰ぎ、軒をながめて所在に窮している。 米友はつい....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の上へ黒い線が流るるごとく、一文字に広場を横切って、竹藪を離れたと思うと、やがて
吹流しに手拭を被った婦人の姿が顕れて立ったが、先へ行く者のあとを拾うて、足早に歩....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
するように出来ているから、帆の力は荷船のようにはかどらぬ。藩主が乗る時には、幟、
吹流しを立て、船の出入りには太鼓を打った。 荷船は荷を積むのがおもで、その一の....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
て苦しいよりはその方がよかろうと云うことでした。芝居の道行で、女や男が頭に手拭を
吹流しにかけて行きつ戻りつするでしょう、あの調子よ。ユタンポでその必要もないかも....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
手には新らしい譜本を持ち、肩に赤い毛布をまきつけ、口からクリスマスの祝歌を書いた
吹流しを出していました。ベスは窓ぎわまでかつがれていき、この雪姫を見てどんなに笑....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
五月の節句前であるから、おもちゃ屋の店には武者人形や幟がたくさんに飾ってある。
吹流しの紙の鯉も金巾の鯉も積んである。その中で金巾の鯉の一番大きいのを探し出して....
「魔都」より 著者:久生十蘭
と走せ違う大手前へ、今しも楽隊を先頭に行進して来た行列。粧々《けばけば》しい旗や
吹流しを朝風に吹き靡かせながらやって来、二重橋の前に整列して宮城を遙拝すると馬場....
「藤九郎の島」より 著者:久生十蘭
焼山のほうへ駆戻って行った。 こういうこともあろうかと、かねてこしらえておいた
吹流しの麾があった。甚八と仁一郎の二人がそれにとりつき、岩穴の前に立って大段《お....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
広きあり、大文字にて番を表わし、種々の人形船やかた草花など、思い思いに彩色し、鉾
吹流し繖傘小提灯などを付け、力強くかつ気転ある者に持たせ、他の人々は提灯をもち、....